東芝インフラシステムズは、JR東海が3月5日から中央本線で運行開始予定の新型車両である「315系」向けに、国内初のAIによる自動学習・制御最適化機能を備えた制御指令伝送装置と、シリコンカーバイド素子を適用した車両制御装置をはじめ、主電動機、空調装置(インバーター式)、主幹制御器などを納入したと発表した。

今回納入された制御指令伝送装置には、地上サーバーへ送信された全車両の温度・湿度・乗車率等のデータを基に、サーバー内のAIが乗務員による空調手動補正などを自動学習。その結果をフィードバックすることで最適化された制御が行われるという。
車両制御装置では主電動機に可変電圧可変周波数制御インバーター装置が用いられ、その素子として従来のシリコンに代わりHybrid-SiCを採用。これにより電力消費量を従来比で約35%低減しているそうだ。
同社は2020年では315系において352両の電気品を受注し、既に56両(7編成)分を納入。今後2025年にかけて順次納入を行っていくことを掲げている。
同社は今後も鉄道車両用の機器およびシステム開発を進め、安全性と利便性の追求に加え、個々の鉄道事業者のコンセプトに沿ったカーボンニュートラルを共創していくとしている。
【関連記事】
・JR東日本 松本氏に聞く:デジタル変革の波に乗り「やりたいこと」でチャレンジする
・航空会社の点検・整備にも使われるiPad、マニュアル電子化のメリットとは?
・東芝デジタルソリューションズとNTT、大容量/低遅延光トランスポートネットワークの動作検証に成功
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア