NECソリューションイノベータと倉敷中央病院は、心筋梗塞や糖尿病といった生活習慣に起因する様々な疾患の予防医療に向けて、生活習慣病の発症リスクを予測するAIの共同研究を開始すると発表した。
共同研究では、倉敷中央病院が保有するカルテと倉敷中央病院付属予防医療プラザ(以下、予防医療プラザ)が保有する健康診断の情報をAIに学習させ、現在の健康診断結果から未来の生活習慣病の発症リスクを予測するAIを開発する。開発時に使用するカルテおよび健康診断の情報は、個人を特定できない匿名加工情報を使用するとしている。
AIの活用により、受診者一人ひとりの発症リスクに応じ、検査の推奨および生活習慣の改善策を提案するオーダーメイドヘルスケアの提供を目指すとのことだ。
具体的な概要としては、倉敷中央病院が保有する約45万人分のカルテと予防医療プラザが保有する健康診断の、過去10年分の情報を活用し、将来起こりうる生活習慣病の発症リスクを予測するAIを、NECソリューションイノベータが開発。最初に心筋梗塞や脳梗塞などの循環器疾患、糖尿病などの内分泌疾患を対象とし、その後、腎疾患、肝疾患への拡大を検討するという。
倉敷中央病院は、AIで予測した疾患発症リスクに応じて、人間ドックやオプション検査などの最適な検査の推奨、疾患発症に対処する治療や生活習慣の改善などの予防プランの立案を行い、地域住民が安心して暮らせる環境づくりへの貢献を目指すとしている。
【関連記事】
・AIを活用し、医師の働き方改革目指す NECと東北大学病院が実証実験を発表
・富士通Japan、病院の電子カルテと会計システムをクラウド化した新サービスを提供開始
・オラクル、病院の患者データをクラウドサービスで一元管理 情報集約できめ細かいサービスを提供