SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

「どんな規制も“人間中心”で考える」米大統領にも助言する『AI倫理』専門家は混迷する現況をどう見る

来日インタビュー:SAS データ倫理実践担当ディレクター Reggie Townsend氏

 AIの利用拡大にともない、AIが下す決断から倫理的な問題も生じている。AIの判断により、利用者の幸福や主体性だけでなく、公正さも失われる恐れが指摘されているのだ。そこで、AIやデータ分析のソリューションを提供する米SASにおいて、データ倫理実践担当ディレクターを務めているReggie Townsend氏に、人が安心して利用できるAIの活用方法や、そこに至る考え方について聞いた。

AI倫理の課題は「人間が抱く偏見」

──とてもユニークなご経歴だと聞いています。SASだけでなく、米大統領にもアドバイスをしているとか。

 Motorolaで携帯電話を開発するエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後はIBMやAT&Tで技術者として勤務していました。SASに入社する前には、コンサルタントも経験しています。

 SASでは、私たちの顧客がAIを信頼して利用できるプラットフォーム作りのサポートをしています。米国商務省から全米AI諮問委員会(NAIAC)のメンバーに選ばれ、AIに関するさまざまな問題について、大統領と国家AIイニシアティブ(National Artificial Intelligence Initiative)に助言する立場にあります。だからといって、バイデン大統領へのホットラインをもっているわけではないですよ(笑)。

 AIの分野では、「AIの責任」や「AI倫理」「AIの信頼性」といった多くのキーワードが飛び交っています。なぜ、このような言葉が交わされているのか。一言でいうならば、人間にとって“一番利益をもたらす”AIが確立されておらず、理解に苦しんでいる状況にあるからです。

──ここ数年、日本でもAIに関するさまざまな議論が交わされています。AI先進国と言われることもあるアメリカではいかがでしょうか。

 そもそも、私たちの生活に影響をもたらしているようなAIは目に見えにくいです。たとえば、ケーブルテレビに加入するときにコールセンターに連絡をすると、チャットボットが応答しますが、これはAIです。また、消費者ローンや銀行のクレジットカードなどをオンラインで申し込んだときに審査されますが、これもAIに判断されています。

 他にも、ライドシェアを呼んだときやAmazonに注文するとき、Netflixがおすすめしてくる映画でさえAIによるものですよね。まずは、このような“AIが使われている場面”の文脈をよく理解することが必要です。

SAS データ倫理実践担当ディレクター Reggie Townsend氏
SAS データ倫理実践担当ディレクター Reggie Townsend氏

 人生を豊かにしてくれる一方で、AIを起点とした被害にあう可能性もあります。たとえば、AIの浸透によって仕事の機会が減ってしまう人もいるでしょう。また、十分な収入があるにも関わらず、女性というだけでローンの審査で落ちる可能性が高いといった公平性に関する問題も露呈しています。そのため、アメリカだけではなく各国でAIの恩恵を最大限にしながらも、悪影響を最小限に抑えることが求められているのです。

──日本でも耳にする機会が増えています。では、人にもたらす被害をなくすためのハードルはどこにあるのでしょうか。

 共通の問題は人間でしょう、AIは人間の代わりに決断を自動的に行っています。AIを開発して運用する人間自身が偏見をもっており、そうしたAIを内包するシステムを見落とすことがあれば、AIが意図せず人を傷つけることになるのです。加えて、AIはシステムに組み込まれて自動で処理されるため、急速に被害が広がってしまいます。

 これを解決するためには、単にテクノロジーを管理するだけでなく、人間が誤りに気づいて被害を抑えられるようにシステムやAIを調整する必要があります。もっと言えば、危害を加える前にAIが自身でアラートを出すくらいに賢くなれば良いのです。

次のページ
信頼性を高めるために不可欠なのは、製作者と利用者の理解促進

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16948 2022/11/16 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング