「ITアドミンをヒーローにしたい」。こう語るのはHENNGEの今泉 健氏。2022年10月20日、3年ぶりにリアル会場で開催された同社の情報システム部門向けのイベント「HENNGE NOW!」では、同社のセキュリティ製品である「HENNGE One」の最新機能が明らかにされた。
IT管理者の支援と地位向上のための「3つの打ち手」

「ITアドミンをヒーローにしたいと考えています」。基調講演に登壇した今泉氏はこう語る。企業のIT部門のシステム管理者を支援し、その地位を向上させることが目標だという。
そのための取り組みとして、1)あたりまえを支える、2)新しい課題への対応、3)コネクティビティの強化の3つを掲げる。
1)の「あたりまえを支える」は、サービスを止めないということ。様々なクラウドサービスの入り口としての認証基盤や、セキュリティを重視したメールシステムを厳格なSLA(サービスレベルアグリーメント)の下で提供し、直近3年間守り続けているという。
2)の「新しい課題への対応」とは「メールによるセキュリティ脅威」への対応と、「SaaS増加によるリスク」への対応だ。
前者の例としては、脱PPAPがある。一昨年、デジタル庁の平井大臣(当時)の国会での発言で、取り上げられ話題になった。それまで、メールで添付ファイルをZIP圧縮してパスワード送信するという方法がスタンダードと考えていた多くの企業が、対応の変更を迫られた。
また、Emotetをはじめとする標的攻撃、ランサムウェアやビジネスメール詐欺などへの対応も課題だ。IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2022」では、メールに関連する脅威が3つある。これらは、従来型のメールのウイルス対策だけでは防げないものだと今泉氏は言う。

コロナ禍をきっかけにリモートワークを多くの企業が導入し、SaaSなどのクラウドサービスの導入も格段に進んだ。しかし、同時に「退職者のアカウント消し忘れによるセキュリティリスク」が浮上したと今泉氏。HENNGE Oneの新しいプランはこうした「リモートワークやSaaSの増加への対応」と「脱PPAPやメールの脅威への対応」が目的だ。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)
ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア