日立は、鉄道設備の輸送障害発生時において、指令員による早期の障害原因の特定や復旧方法の指示を可能とするAI支援システムを開発し、JR東日本と現場実証を経て、実用化したと発表した。
このシステムは、日立が独自開発した、膨大な過去の記録から類似事象を判定し抽出するリコメンドAI技術を活用した「オペレーション・リコメンデーションシステム」をベースとしている。

これにJR東日本が蓄積する障害対応の記録から類似事象を判定して、原因の絞り込みや復旧方法の提案といった対応内容などを、現場の後方支援や指示を司る指令員向けに自動で提示し、判断を支援するというもの。
特に、経験や知識だけではその類似性に気付くことが困難な発生頻度の低い稀な事象についても、独自の学習モデルにより類似事象を抽出し提示することが可能だとしている。
JR東日本と日立は、2020年3月から共同で本システムの実証実験を行い、その有効性を確認できたため2023年4月より山手線などの首都圏在来線にて本番運用を開始する。
なお実証実験では、従来、復旧に約2時間を要した事象に対して、1時間程度に短縮ができる結果を得るなど、50%程度の復旧時間の短縮を確認したとしている。
【関連記事】
・日立ソリューションズ・クリエイト、セキュリティトレーニングに「PSIRT向パック」を追加発表
・日立、DX・クラウド事業強化のため国内グループ会社を再編へ 23年4月
・日立、クラウド関連サービスを「IT基盤/運用高度化オファリング」に統合・強化
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア