SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

休止していたEmotetが日本国内で復活 チェックポイント、11月の世界脅威インデックスを発表

 チェック・ポイントの脅威インテリジェンス部門であるチェック・ポイント・リサーチ(以下、CPR)は、2022年11月の最新版Global Threat Index(世界脅威インデックス)を発表した。

 11月、トロイの木馬型マルウェアEmotetが、短い停止期間を経て活動を再開したことが確認されたという。また、2021年7月以来にQbotが3位に浮上し、世界的に4%の影響を与えたほか、不正なUSBドライブを経由してマシンに感染する巧妙なワーム、Raspberry Robin攻撃の顕著な増加も見られたという。

 Emotetは現在再び脅威インデックスの上位へと浮上し、日本国内および世界中の組織の約4%に影響を与えたほか、11月に流行したマルウェアの国内首位、グローバルでは2位にランクインしている。

 また、銀行の認証情報やキーストロークを盗み出すバンキング型トロイの木馬Qbotが2021年7月以来にランキングに再登場し、日本国内で3%、世界的には4%の組織に影響を及ぼし、国内2位、グローバル3位にランクインした。

 このマルウェアの背後にいるのは金銭を目的としたサイバー犯罪者であり、マルウェアに感染し侵害されたシステムから、財務データや銀行の認証情報、ウェブブラウザ情報などを盗み出すとのこと。システムがQbotに感染すると、脅威アクターはバックドアをインストールしてランサムウェアのオペレーターにアクセス権を付与し、ダブルエクストーション(二重恐喝)攻撃を行う。

 11月には、QbotがWindowsのゼロデイ脆弱性を悪用し、感染したネットワークへの脅威アクターによるフルアクセスを可能にした例も確認されているという。

 また11月には、悪意あるUSBドライブを介して感染する巧妙なワーム、Raspberry Robinの増加も確認された。感染に利用されるUSBドライブには、一見すると正規に見えるが、実際には感染源となるWindowsのショートカットファイルが含まれている。

 Microsoftの調査によれば、Raspberry Robinは広範に拡散されたワームから、他のマルウェアを配布するための感染プラットフォームへと進化を遂げており、他のマルウェアファミリーとも連携して、当初のUSBドライブによる拡散に代わる別の感染手法も用いるようになっているとのことだ。

【関連記事】
日本に必要なのは「セキュリティ統合」 チェックポイントが2023年のサイバーセキュリティ予測を発表
チェックポイント、22年7月の世界脅威インデックスを発表 Emotetの影響は前月比半減
チェックポイント子会社、PayPalユーザー対象のフィッシングメールを発見 巧妙な手口で誤認しやすく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/17167 2022/12/23 15:40

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング