SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2023 春の陣レポート(AD)

「クラウド環境を守るため、防御と検知の両立を」トレンドマイクロの最新EDR/XDR機能は何がすごい?

クラウドを狙うランサムウェア 被害防ぐ、サーバ環境のEDRを徹底解説

 IPAが発表している『情報セキュリティ10大脅威 2023【組織編】』によると、トップは3年連続で「ランサムウェアによる被害」となった。日本国内におけるランサムウェア検出数を見ても、2020年から高止まりを続けており、直近の2022年10~12月期には過去最多を記録するなど、企業や組織は依然油断ならない状況だ。EnterpriseZine編集部主催イベント「Security Online Day 2023 春の陣」に登壇したトレンドマイクロの岡本詩織氏が、ランサムウェアの最新動向と対策のポイントについて、同社ソリューションを用いたデモを交えながら解説した。

ランサムウェアは「Human Operated」へと高度化が進む

 IPAから今年発表された『情報セキュリティ10大脅威 2023【組織編】』において、「ランサムウェアによる被害」が3年連続トップを占めるように、近年ランサムウェアの脅威が高止まりしている。特に直近の2022年10~12月期は過去最多を記録した。被害に遭った企業を業種別に見ると、トップは製造業が約3割(29%)占めたものの、他は様々な業種にわたる。

画像クリックで拡大
画像クリックで拡大

 トレンドマイクロの岡本詩織氏は「業種に関係なく被害に遭っているため、『うちは製造業じゃないから大丈夫』と油断しないように」とくぎを刺す。脆弱なVPNをはじめ、侵入可能な弱点を残していれば、すべからく狙われると考えていいだろう。

トレンドマイクロ ビジネスソリューション部 クラウドビジネス&アライアンスグループ マネージャー 岡本詩織氏
トレンドマイクロ ビジネスソリューション部 クラウドビジネス&アライアンスグループ マネージャー 岡本詩織氏

 ランサムウェアは徐々に進化を遂げている。初期のものはメールでばらまかれ、起動してしまうと暗号化処理が自動的に進むという単純なものだった。最近の主流は「Human Operated」だ。ターゲットとなる環境に侵入が成功すると、攻撃者が手を動かして侵害範囲を広げていく。内部活動で高い権限を獲得したり、データを持ち出したり、より多くの成果を得るための下準備を経た上で、最終的にランサムウェアが実行されるという流れになってきている。

 一連の流れのなかでも、近年の特徴となる初期侵入と内部活動について詳しく見ていこう。侵入経路は2019~2020年にはメールが約3割を占めていたものの、2021年~2022年6月に至ると4.2%と大幅に減少している。逆に増えているのが脆弱性、RDP(Remote Desktop Protocol)、VPNだ。これらの合計は約2割から半数へと増加した。メールにおける対策は功を奏したものの、「それなら別の手段を」と攻撃の入口が変化してきている。

 内部活動は複数の段階と攻撃手法がある。権限昇格、認証情報窃取、コールバック、内部探索、横展開などだ。脆弱性の悪用や攻撃ツールのほかにも、最近ではRDPやPsExecのような正規のツールを悪用するケースもあり、注意が必要だ。通常業務でも使うため一律に止めることはできず、正規利用なのか攻撃なのか判別が付きにくい。

画像クリックで拡大
画像クリックで拡大

次のページ
クラウド環境で起きたランサムウェア被害実例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2023 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:トレンドマイクロ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17560 2023/04/24 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング