SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2023 春の陣レポート

1日あたり約6億件を捌く「Y-SOC」立役者の塩﨑哲夫氏が語る、横河電機のIT×OTセキュリティ

日本、シンガポール、欧州、中東……グローバル規模でのSOCの効果とは


入社して感じたガバナンス強化の必要性、「Y-SOC」構築へ

 塩崎氏が入社した2018年には、横河電機においてもセキュリティ事故が発生していた。当時、同氏は「拠点ごとにIT部門が存在していて、グローバルガバナンスが不十分である」と感じたという。IT資産管理やセキュリティ監視も全社統一されておらず、またIDS(侵入検知システム)監視を外部委託していたが、サイバー攻撃のタイムリーな検知、影響範囲の特定が難しかった。

横河デジタル ITインフラサービス事業部 副事業部長 塩﨑哲夫氏
横河デジタル ITインフラサービス事業部 副事業部長 塩﨑哲夫氏

 そこで、2019年にセキュリティ監視を内製に切り替え、同年4月からインドのバンガロールにSOC(セキュリティオペレーションセンター)の設置を始めた。これが「Y-SOC(Yokogawa-Security Operation Center)」である。なお、バンガロールを選んだ理由については、利用していたElasticsearchのエンジニアを採用しやすかったためだという。同年12月には、主要7拠点のセキュリティ監視が行えるようになった。

 また、2020年には、IT資産管理のためにServiceNowのITOM(IT運用管理)およびITSM(ITサービス管理)を導入して、SOCと連携させている。監視対象の拠点も15ヵ所に増え、ServiceNowのSecurity Operations(SecOps)を活用し、インシデントワークフローの自動化を実施。2021年にこれら第一段階にあたる整備が完了し、現在は外部向けのIT/OTのSOCサービスを提供するまでになった。

講演資料より引用
講演資料より引用
[画像クリックで拡大]

 Y-SOCでは現在、横河グループのパソコンなどの端末機器やIDS、Active Directory、DHCP、DNS、メール、クラウドWAFなど幅広いデータを収集し、分析している。イベント数は1日あたり5~6億件、ログサイズは200~300GB(3ヵ月保存)に上る。その対象は、アンチウイルスをはじめネットワークやアクセスの挙動など広範におよび、Pythonで独自に検知プログラムを作成しアラートを発報させているという。

 監視領域は、日本、シンガポール、欧州、中東、アフリカ、北米、インドの主要7拠点で開始し、現在は韓国、台湾、中国、ロシア、フィリピン、インドネシア、南米、豪州にも展開。これらのログを東京のクラウドセンターに収集、分析している。分析においては、Cyber Threat Intelligence(サイバー脅威インテリジェンス)のデータベースと突き合わせることで該当するものを検知することはもちろん、ログから挙動を分析しているという。

 また、監視に使用しているダッシュボードは3階層構造になっており、全体表示では各拠点と各監視デバイスのアラート状況を一覧できるようになっている。その画面から拠点ごと、監視デバイスごとなどの項目に沿ってドリルダウンすることが可能だ。

講演資料より引用
講演資料より引用
[画像クリックで拡大]

 なお、スレッシュホールド(しきい値)は、各データを機械学習による分析にかけることでSIEMを通じて設定される。これにより、時間帯や地域、通信量などが通常と大きく異なる場合、異常と判断することができる(振る舞い検知)。外部からのサイバー攻撃、悪意のある活動、内部関係者による脅威もいち早く検知できるようにしているという。

 一方で、監視センターに限らずアラートからインシデントを作り、担当者に振り分けて何をしてもらうかが、大きな課題となっていた。こうしたインシデントワークフローは欠かせないものだが、マニュアルでのオペレーションには限界がある。そこで、前述したようにServiceNowのSecOpsでインシデント管理を自動化。さらにITOMと連携することで、CMDB(構成管理データベース)とSOCのアラートを照らし合わせ、脅威と影響度を判断できるようにした。なお、公開サーバーに対しては、Rapid7のツールを使って定期的に脆弱性診断を実施しており、その診断レポートもServiceNowのSecOpsに取り込んでいるという。

 これらの対策により、Y-SOCで不正アクセスなどを検知すると、自動的にServiceNowのSecOpsとAPI連携してインシデントが生成される。インシデントは各資産のオーナー、地域に応じて振り分けられ、分析、封じ込め、根絶などのライフサイクル管理に沿って処理していく。こうした「SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)」による対策も実現している

講演資料より引用
講演資料より引用
[画像クリックで拡大]

 上図のようにY-SOCやCortex XDRとServiceNow SecOpsはAPI連携されており、インシデントレポートが自動作成される。複数の脅威情報を参照して判定し、明らかな異常が見られる場合には、必要な情報(IOC)をセキュリティ製品にセットして通信をブロックする。こうしたSOARの自動化によって、不正アクセスの約7割を自動ブロックすることができ、インシデント対応の短縮化につながっているという。

 さらに、MITRE ATT&CKと連携することで、実際に遭っている攻撃をマッピングしてヒートマップを作ることもできる。「ヒートマップによって、自分たちの弱いところや、次の攻撃の手法は何かなどと、分析を深めることができます」と塩崎氏。これらの情報を集計、分析し、毎月開催する情報セキュリティ委員会でレポートしているという。

次のページ
Y-SOCの経験をサービス化して提供するまでに

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2023 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉澤 亨史(ヨシザワ コウジ)

元自動車整備士。整備工場やガソリンスタンド所長などを経て、1996年にフリーランスライターとして独立。以後、雑誌やWebを中心に執筆活動を行う。パソコン、周辺機器、ソフトウェア、携帯電話、セキュリティ、エンタープライズ系など幅広い分野に対応。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17569 2023/04/21 12:49

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング