SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Day 2023 Summer レポート(AD)

製造業の管理手法「バリューストリーム」をIT部門に援用──GitLabが語る、DevOps導入の要諦

DevOps実践組織ではツール散在の弊害も

 2023年6月21日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「EnterpriseZine Day 2023 Summer」が開催された。GitLab Senior Strategic Account Leaderを務める村上裕紀氏によるセッション「DXを支援するDevOpsの世界~バリューストリーム効率化を実現する具体的なアプローチとは?~」では、DX実現には欠かせない取り組みの1つ「DevOps」を導入する上で押さえておくべきポイントについて解説が行われた。

依然として低い、日本企業による「DevOps」の普及率

 GitLabは2014年に米国で設立され、DevOpsに係る製品やサービスの開発・提供を手掛けている企業。世界のDevOpsリポジトリ製品市場において70%のシェアを持ち、米ガートナーの「Magic Quadrant」でも、DevOps Platforms分野のリーダーに位置付けられている。

 同社の日本法人は2020年に設立されており、パートナー企業を通じてDevOpsソリューションを展開する。同社でエリアセールスマネジャーを務める村上氏によれば、米国に一足遅れて日本でもDevOpsの重要性に関する認識が徐々に高まってきているという。

 「IPAが発行した『DX白書2023』では、DX実現のために必要な要素技術としてITシステムのニーズを素早く具体化するための『デザイン思考』、素早くシステムを開発するための『アジャイル開発』と並んで、システムを素早く安全にリリースするための『DevOps』が挙げられています

 DevOpsは、CI/CDなどの活用によるシステムリリース頻度の向上、セキュリティスキャンやシフトレフト(不具合の早期発見)による品質の維持・向上、そしてリリース後のシステム利用状況のモニタリングやユーザーフィードバックなどを通じた市場ニーズの吸い上げといった各種の活動を通じて、システムを素早くかつ安全にリリースするための一連の取り組みを指す。

[画像クリックで拡大]

 既に米国では、多くの企業がDevOpsに積極的に取り組んでいる一方、日本企業による取り組みは遅れているのが実情だと村上氏は指摘する。

 「『DX白書2023』によれば、企業におけるクラウドインフラの活用度合いを調査した結果、日米で極端に大きな差は見られなかったものの、DevOpsやアジャイル開発、デザイン思考といった開発プロセス・組織のモダナイズに係る取り組みについては、米国企業に大きく水をあけられています」

 また、日本のみならず世界的に見ても、ITシステムのライフサイクル全般において「付加価値を生まない作業時間」や「待ち時間」が多く発生している。そのため、これらを削減して「付加価値を生む作業」により多くの時間を費やすことができれば、DXをより加速できるとも言う。

製造業におけるプロセス改善活動の知見を援用「バリューストリームアセスメント」

 では、具体的にどうすれば無駄な作業時間を減らし、システムの開発・リリースのプロセスを最適化できるのか。ここでよく利用されるものが、製造業のプロセス改善活動で長らく用いられてきた「バリューストリームマッピング(VSM)」の手法だ。これは製造業の世界でよく知られる生産管理手法「トヨタ生産方式」「リーン生産方式」などで用いられてきた管理手法。ここで言う「バリューストリーム」とは、その名の通り製品やサービスなどの価値を顧客に提供するための一連の“仕事の流れ”を指す。

GitLab Senior Strategic Account Leader 村上裕紀氏

 このバリューストリームは通常、複数の作業ステップによって構成されており、バリューストリームマッピングではこれら個々のステップのどこにボトルネックが潜んでいるかを洗い出し、解消することによってバリューストリーム全体の最適化を図る。GitLabでは、この管理手法をITシステムの開発・リリースのプロセスに適用した「バリューストリームアセスメント」という独自のメソッドを提唱しており、その実現を支援するための製品・サービスを提供している。

[画像クリックで拡大]

 具体的には、ITシステム開発プロジェクトのバリューストリームを構成する個々の作業を「プロセス」として定義するところから始まる。どのようなプロセスが存在し、互いにどのような関係にあるのかを整理・可視化するためだ。バリューストリームを可視化できたら、個々のプロセスにおけるリードタイム(プロセスの開始から次のプロセスに移るまでに要した時間)と実行時間(実際に作業している時間)、そして正確性の割合(プロセスが手戻りなく進む割合)をそれぞれ算出して定量化する。

 「こうしてバリューストリームの現状を可視化する『バリューストリームマップ』を作成できたら、その内容を基にボトルネックを抽出し、それを解消するための施策を検討します。具体的には目指すべき理想のプロセス(To-Be)や実現可能なプロセス(Can-Be)を定義したり、部門間のコラボレーションをスムーズに進めるためのKPIを設定したりと、検討を重ねてお客様に提言します

[画像クリックで拡大]

次のページ
実践企業にも悩み、DevOpsツールが散在する現状も

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Day 2023 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:GitLab Japan

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18014 2023/08/07 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング