【情シス担当者のChatGPT入門】設定さえ変えれば社内利用は問題ない? 規定違反となるケースも
第1回:わずか半年で激変する「ChatGPT」と企業利用

入力した文章に対して、人間のように自然な回答を返してくれるChatGPT。このAIを企業や行政で活用しているというニュースが毎日飛び交う状況が続いています。連載「『先読み!ChatGPT』著者と考える~生成AIで情シス業務はどう変わる?」では、ChatGPTが企業活動における実務にどのような影響を与えるのかという観点から、より現実味のある具体的なユースケースやアプローチ方法をご紹介します。
ChatGPTとOpenAI社の動向
プレスリリース配信サービスなどを提供するPR TIMESによると、「ChatGPT」という単語を含むプレスリリースは2023年1月には17件だったのに対し、同年5月には546件と約32倍と急増しています[1]。ChatGPTをはじめとする「生成AI(Generative AI)」への期待が高まる一方、どのようにして業務効率化や付加価値の創出といった「DX」に生かせば良いのか。まさに手探りの状況が続いている企業が大半だと思います。そこで手始めにChatGPTがリリースされてからのタイムライン(米国時間)を振り返ってみましょう。
2022年11月30日:「ChatGPT」リリース
2023年3月1日:「ChatGPT API(GPT-3.5-turbo)」リリース
2023年3月15日:「GPT-4」リリース
2023年5月18日:アメリカでiOS版アプリがリリース
2023年5月26日:日本でiOS版アプリがリリース
2023年6月13日:APIアップデート(gpt-3.5-turbo-0613、gpt-4-0613など)
こうして主要な出来事だけを時系列で並べてみても、わずか半年で非常に多くの変化が起こっています。特に、iOSアプリが登場して音声入力が可能になったことで、より手軽に長文入力ができるようになったことは、ChatGPTにおけるユーザーの裾野を広げる出来事でした。また、アプリ版にはOpenAIが開発しているオープンソースの音声認識AI「Whisper」も搭載されているため、音声から高い精度で文字を起こすこともできます。
2023年3月頃には、一部有料ユーザーからブラウザ版ChatGPTにおいて機能追加のためのプラグイン、Webブラウジング機能などが使えるようになりました。これにより、従来の弱点であった“2021年9月までの知識しかもっていない”という問題を解消しています。
2023年6月には新モデル、料金改定の発表があり、プロンプトとして与えるテキストのトークン最大数の拡大や、従来のAIモデルの料金が25%安くなるなど、API使用者にとっては非常にありがたい内容のアップデートが発表されました。
[1] 「『ChatGPT』4カ月で32倍!リスキリング、インバウンド…上期企業トレンド調査」(2023年6月21日、PR TIMES)
この記事は参考になりましたか?
- 『先読み!ChatGPT』著者と考える~生成AIで情シス業務はどう変わる?~連載記事一覧
-
- AIが会議に代理出席、プレゼン資料の作成……情シスが今押さえておくべきAIサービスとは
- 生成AIの社内導入、参考にすべきガイドラインはどれ? 3ステップで進め方を確認
- 【情シス担当者のChatGPT入門】設定さえ変えれば社内利用は問題ない? 規定違反となるケ...
- この記事の著者
-
古川 渉一(フルカワ ショウイチ)
株式会社デジタルレシピ取締役・最高技術責任者
東京大学松尾研究室LLMチーム プロダクトアドバイザー
一般社団法人ジェネレーティブAI協会理事1992年生まれ。鹿児島県出身。東京大学工学部卒業。大学生向けイベント紹介サービス「facevent」を立ち上げ、延べ30万人の大学生に利用される。その後...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア