SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press

「Web3」の未来をデータマネジメント担当者にも伝えたい ──ミンカブが語る「ブロックチェーン×RDB」の可能性

ミンカブ・ジ・インフォノイド 齋藤正勝氏/竹田潤氏インタビュー

 『みんなの株式』『株探』など、国内最大級の金融情報メディアを運営するとともに、ブロックチェーンを活用した企業や個人のための基盤サービスを提供するミンカブ・ジ・インフォノイド。同社はJDMC(日本データマネジメント・コンソーシアム)エンジニアの会と共に、NFTによる実証プロジェクトを進めている。データ管理者やデータベースエンジニアにとって、Web3のベースとなるブロックチェーンの技術が、どのような可能性を持つのかについて、同社の齋藤氏、竹田氏に話を聞いた。 協力:JDMC(日本データマネジメント・コンソーシアム)

Web3のベースとなるブロックチェーンの可能性

──Web3(ウェブスリー)は、次世代インターネットとも呼ばれています。最近では、生成AIの登場でやや影が薄くなったものの、その取り組みは依然として注目されています。しかしその本質はわかりにくいのではないでしょうか?

齋藤 正勝(以下齋藤):Web3は、特定のテクノロジーを指すものではなく、インターネットの「次の段階」への進化を表す概念です。初期のインターネットは、静的なHTMLのWebをユーザーが閲覧するだけのものでした。このWeb1の時代から、ユーザー自身がコンテンツを作成し、共有する段階のWeb2に進化しました。さらに進化し、ブロックチェーンやAI、機械学習の進化を背景にしたテクノロジーの総称が、Web3といえます。

 Web3のベースとなるのは、2008年にサトシナカモトという謎の人物によって発表されたブロックチェーンです。ビットコインに見られるように、仲介者を介さない資産のやり取りや、個人間での価値のやり取りが可能になりました。このブロックチェーンとNFT(非代替性トークン)を、企業のシステムに活用していこうというのが、ミンカブの取り組みです。

 [画像クリックで拡大]

──ブロックチェーンは、自律分散型、非中央集権型だといわれます。日本の場合、政府がWeb3を振興していますが、非中央集権的なWeb3を、政府自体が押し進める理由は何でしょうか?

齋藤:過去日本が、インターネットやデジタルの政策で失敗したことの反省があるのだと思います。Web1でも、Web2でも、日本企業は勝てなかった。インターネットの勃興期には、日本は検索エンジンなどでも頑張っていましたが、著作権が問題化されたことで規制がかかり、国内のベンチャーも大手通信やIT企業もインターネットの世界で後れをとってしまった。

 Web1初動の誤算がインフラ力の差を生み、Web2で圧倒的な差がついてしまい、GAFAなど支配的なプラットフォーマーが台頭してきた。LINEやヤフー、楽天、メルカリなど国内でのビジネスは生まれましたが、グローバル市場での競争力が築けていません。

 政府系の会議などで必ず出てくる話題は、「日本はアニメなどのコンテンツは強いのにビジネスではすべてプラットフォーマーに持っていかれる」というジレンマです。こうした課題意識から経済産業省の若手による「Web3.0政策推進室」などの取り組みが生まれています。現在の生成AIの政府の積極姿勢も同様だと思います。

──Web2がWeb3に移行することで、日本企業が再興する可能性はあるのでしょうか?

竹田 潤(以下竹田):Web2の世界では、プラットフォーム企業がIDとパスワードという個人のアカウントをもっていたのですが、Web3では、個人が中心という世界観です。それぞれのサービスが仮想的につながり、サービスになる。プラットフォーマーではなく、個人が前提になるので、新しい参入の可能性が生まれる期待があるわけです。

──エンタープライズITの業界でも、5、6年前はブロックチェーンの可能性が語られ、実証プロジェクトなどが生まれましたが、多くはPoC止まりでした。

齋藤:原因の1つには、企業ITのエンジニアの世界に、ブロックチェーンが浸透しなかったことがあるのではないでしょうか。Web3の世界とWeb2の世界とで完全に分断が生まれてしまった。企業ITのエンジニアが、ブロックチェーンにメリットを感じなかったといえます。ブロックチェーンを企業のシステムに導入し、価値を生むことが出来て、エンジニア個人に対してインセンティブが働く仕組みが提供されれば、普及する可能性はあります。

次のページ
エンタープライズIT分野でのブロックチェーン

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在は、EnterpriseZineをメインにした取材編集活動、フリーランスとして企業のWeb記事作成、企業出版の支援などもおこなっている。 ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18113 2023/07/25 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング