日立製作所(以下、日立)は、スーパーマーケットチェーン「ライフ」などを展開するライフコーポレーションの首都圏137店舗を対象に、「設備保全統合プラットフォーム」を9月から提供開始する。
同プラットフォームは、「Lumada」を活用し、修繕の発注や進捗管理といった設備保全業務のDXを実現するもの。複数の関係者がアクセスできるクラウド環境に設備関連データを一元化することで、効率的な情報連携や状況モニタリングを可能にする。店舗・設備ごとの設備保全に関するデータ分析を支援し、多拠点管理や設備運用計画の最適化に貢献するという。
![設備保全統合プラットフォームのイメージ図<br/>[画像クリックで拡大表示]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/18330/18330_02.png)
[画像クリックで拡大表示]
日立は今後、同プラットフォームの機能拡充や全店舗への導入、CO2排出量削減に寄与するエネルギーマネジメントへの活用拡大について、ライフコーポレーションと協議していくとしている。
【関連記事】
・日立と東武鉄道、「生体認証の共通プラットフォーム」で協業 東武グループ施設で実証実験へ
・日立エナジーとGoogle Cloud、エネルギー転換を支援するクラウドソフトウェア製品を開発へ
・日立、「アセット活用開発支援ソリューション」提供 Lumada Solution Hubの知見を集約
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア