迫る生成AI時代、情シスが「御用聞き」から「課題解決」に進化できるビッグチャンスを活かすには
【後編】生成AI導入をきっかけに情シスそのものの変革を
生成AIの活用に関心を持つ企業が増えている。生成AIの社内導入において、これまで「御用聞き」型だった情報システム部門は、業務部門を横断した「課題解決」型に進化できる大きなチャンスでもある。ぜひこの機会に同部門そのものを変革する取り組みを進めてほしい。
この記事は参考になりましたか?
- 生成AIの社内導入で、情シスが押さえておきたい「4つの論点」連載記事一覧
-
- 迫る生成AI時代、情シスが「御用聞き」から「課題解決」に進化できるビッグチャンスを活かすに...
- ベストプラクティスが確立していない「生成AIの社内導入」、今だからこそ問われる情シスの真価
- この記事の著者
-
三善 心平(ミヨシ シンペイ)
PwCコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー日系自動車メーカーで生産管理・経営企画などに携わった後、外資系統計解析会社を経て、2015年にPwCコンサルティングに入社。22年から現職。AI・機械学習をビジネスに活用する構想の策定、実証実験から仕組み化、人材育成などのプロジェクトに従事。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
上野 大地(ウエノ ダイチ)
PwCコンサルティング合同会社 マネージャー日系デジタルマーケティング企業を経て、2018年にPwCコンサルティングに入社。主にバックオフィス、コーポレート業務におけるAI戦略ならびにAIを活用した業務効率化、実装プロジェクトに従事。企画、PoC、開発、運用/保守まで一貫して支援している。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア