ガートナージャパン(Gartner)は、「国内のIT運用担当者は、待遇面や専門スキル獲得機会に関する不満/不安が根強い」との調査結果を発表した。
日本のIT運用担当者は、モチベーションを高く保つことが難しいといった本質的な課題を抱えているという。Gartnerは、IT運用に関わる人材が具体的にどのような不安や不満を感じているかを明らかにするために、2025年4月に国内企業のIT運用に関わる担当者を対象に調査を実施したとのことだ。
IT運用に何らかの形で携わっている回答者に対し、キャリアパスに不安がある、あるいは異動/転職を考える具体的な理由の上位3つを質問したところ、1~3位の合計で最も多く挙げられた理由は、「IT運用担当はほかのIT部門のメンバーと比べて昇給・昇進が遅い」(62.7%)。次に「DevOpsやクラウド、SRE(サイトリライアビリティエンジニアリング)、コンテナ、プラットフォーム・エンジニアリングなどの新しい技術に触れる機会がない」(62.3%)、「ワークロードが高く重責であるにもかかわらず、待遇が悪い/評価されない」(50.2%)が続いた。「オンコールのシフトや残業が多く、永年勤続ができない」(42.6%)は、1~3位の合計では5位に挙げられているものの、理由の1位として選択された割合だけを見ると、「IT運用担当はほかのIT部門のメンバーと比べて昇給・昇進が遅い」の次に多い結果となっている。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/22294/1.png)
一方、同調査では、「DevOpsやクラウド、SRE、コンテナ、プラットフォームエンジニアリングなどの新しい技術に触れる機会がない」に加えて「IT部門でありながらエンジニアとしての専門性が身に付かない」(45.6%、1~3位の合計で4位)の回答も多く挙げられたという。この結果から、待遇面のみならず、技術者としての専門性、特に最新のクラウドネイティブ技術の獲得機会がないことに対する不満/不安も大きいことが明らかになったとしている。
【関連記事】
・43%のITリーダーが「IT調達はIT部門へ集中化すべき」と回答──Gartner調査
・Apptio、2つの新機能でAI・IT投資のROI最大化を支援 投資のビジネス価値を評価・一元管理
・レガシーシステムが存在する企業は6割超 刷新の課題は「要員を割けない」が最多──インフォマート調査
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア