モチベーションに関する記事とニュース
-
2014/03/10
実績以上に人格重視--サイバーエージェント藤田社長が語る「やる気を引き出す組織風土の作り方」
「Developers Summit 2014」2日目の講演にサイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏が登壇。「やる気を引き出す組織風土の作り方」と題し、同社が取り組む社員のモチベーション向上策を語り尽くした。
-
2013/07/04
オープンイノベーション時代の「キーパートナー」の探し方
前回は、ターゲット顧客に価値を生成するために必要な企業活動の配置とその繋がりを示す価値構成についてご説明しましたが、これらの活動の全てを自社で行う必要はありません。今回は、オペレーション基盤の3つ目のビジネス要素であり、企業活動に関与する「協働ネットワーク」についてご説明していきましょう。過去の連載は、こちらから。
-
2013/06/19
価値提案を作り出す「3つのキーアクティビティ」
前回は、オペレーション基盤の1つめの要素「コンピタンス」を2回にわけて解説しました。今回は、オペレーション基盤の2つ目のビジネス要素である「価値構成」です。過去の連載は、こちらから。
-
2013/06/06
マクドナルド創業者のレイ・クロックいわく、「私のビジネス(リソース)は不動産である」
前回は、、ビジネスアーキテクチャーの3つ目の柱である「オペレーション基盤」の2つ目の要素である「コンピタンス」についてお話ししました。今回は、コンピタンスのサブ要素であるリソース(経営資源)についてご説明していきましょう。過去の連載は、こちらから。
-
2013/05/21
レッドオーシャンから抜け出すために「コア・コンピタンス」を見つけよう
これまで5回にわたって、プロダクト革新(価値提案)、顧客インターフェース(ターゲット顧客、チャネル、顧客リレーションシップ)という2つの柱についてご説明してきました。今回からは、3つ目の柱であるオペレーション基盤についてご説明していきます。オペレーション基盤のトップバッターは、「コンピタンス」です。過去の連載は、こちらから。
-
2013/05/09
顧客を育て離さない「つながり方」-価値提案にもなる顧客リレーションシップとは?
前回は、顧客インターフェースの2つ目の要素である「チャネル」についてお話ししました。今回は、3つ目の要素である「顧客リレーションシップ」についてご説明していきましょう。過去の連載は、こちらから。
-
2013/04/17
オンラインとオフラインのチャネルを組み合わせて価値提案を高めよう
前回は、顧客インターフェースの1つ目の要素である「ターゲット顧客」についてお話ししました。今回は、2つ目の要素である「チャネル」についてご説明していきましょう。過去の連載は、こちらから。
-
2013/04/03
価値を提供したい具体的な顧客像を見極める-「ターゲット顧客」とは?
前回および、前々回は、ビジネスモデルの1つ目の柱である「プロダクト革新」について解説しました。今回からは、ビジネスモデルの2つ目の柱である「顧客インターフェース」について解説します。まずは、顧客インターフェースの1つ目の構成要素である「ターゲット顧客」からスタートしていきましょう。(過去の連載は、こちらから。)
-
2013/03/19
「ビジネスモデル」の競合分析を、“顧客目線”で可視化する
前回は、ビジネスモデルの1つ目のビジネス要素である「価値提案」とそのサブ要素である「オファー」の定義、「価値コンセプト」や「価値論拠」という属性についてご説明しました。今回は、「価値レベル」、「価格レベル」、「価値ライフサイクル」という属性、そして価値提案の分析ツールについてご説明します。(過去の連載は、こちらから。)
-
2013/03/07
成功するビジネスモデルに共通する「価値提案」の作り方
今回から、事業体のビジネス設計を表わす「ビジネスモデル」の各論についてご説明いたします。まずは、ビジネスモデルの1つ目の柱である「プロダクト革新」とその構成要素である「価値提案」からスタートしていきましょう。(過去の連載は、こちらから。)
-
2013/02/19
バリューチェーンから「ビジネスモデル」へ-知識産業化する環境に適した“ビジネス設計”
今回からは、ビジネスアーキテクチャーの1つ目の階層であり、ビジネス設計を表現する「ビジネスモデル」について解説していきます。まずは、ビジネスモデルの全体像からお話ししていきましょう。(過去の連載は、こちらから。)
-
2013/02/04
ビジネスアーキテクチャーに必要な「人・組織・プロセス」
ビジネスアーキテクト養成講座の第1回ではビジネスアーキテクチャーの概要、第2回ではビジネスアーキテクチャーを表現する概念モデルおよび3つの階層についてご説明しました。第3回となる今回は、海外におけるビジネスアーキテクチャーの活用状況、ビジネスアーキテクトの役割と組織、ロードマップと利用可能なビジネスケースなどについて解説していきます。
-
2013/01/22
ビジネスアーキテクチャーを表現する“概念モデル”とは?
今回は、ビジネスアーキテクチャーの構造を描写する中核となる「概念モデル」、そして前回ご紹介したビジネスモデル、モチベーションモデル、ケイパビリティモデルという3つの層の間の連携についてお話ししていくことにしましょう。
-
2013/01/09
ビジネスアーキテクチャーとは何か?
皆さんは、「ビジネスアーキテクチャー」という言葉を聞かれたことはありますか?本連載では、世界中の様々な方法論を参考にビジネスの本質的な構造と類型を体系化し、皆さんのビジネスイノベーションを支援することを目的とします。第1回となる今回は、イントロダクションとして、ビジネスアーキテクチャーの定義、ビジネスアーキテクチャーを構成する3つの大きな層について解説します。
-