SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

イノベーションを可視/加速化する「ビジネスアーキテクチャー」集中講義

「ビジネスモデル」の競合分析を、“顧客目線”で可視化する 

(第6回) 

前回は、ビジネスモデルの1つ目のビジネス要素である「価値提案」とそのサブ要素である「オファー」の定義、「価値コンセプト」や「価値論拠」という属性についてご説明しました。今回は、「価値レベル」、「価格レベル」、「価値ライフサイクル」という属性、そして価値提案の分析ツールについてご説明します。(過去の連載は、こちらから。)

競合比較の観点で「ビジネスモデル」を考える-価値レベルとは?

 前回の「価値論拠」に続くオファーの2つ目の属性は、「価値レベル」です。価値レベルとは、競合他社と比較した提供価値の定性的な度合いを示します。ここでは、コモディティ、プレミアム、プロセスイノベーション、プロダクトイノベーションという4つの属性値をサンプルにご説明していきましょう(図1)

   図1.価値レベル

コモディティ

 1つ目の価値レベルは、コモディティです。これは、「事業体が提供する価値提案」が、競合他社のものと際立って差別化されていない、ということを意味します。したがって、コモデティの差別化は、低価格を通じてなされることが多くなる傾向にあります。また、どんなに革新的なプロダクトでも、競合他社に模倣されることにより、コモディティ化の道を辿ることになります。世に現れた当時は画期的であったデジタルカメラや液晶テレビも、コモディティとなりつつあります。

プレミアム

 2つ目の価値レベルは、プレミアムです。プレミアムという言葉は色々な意味を持っていますが、ここでは顧客がコモディティと比較して、プラスアルファの対価を払ってでも手に入れたい価値レベルを指すものとします。プレミアム価値を向上させるためには、ターゲット顧客を絞る、提供チャネルや生産量を限定し希少性を醸し出す、値崩れを防ぐ、たくさん売ろうとしない、というような戦術を採用する必要があるでしょう。たとえば、ポルシェ社は「常に需要より1台少なく作れ」をモットーにしています。また、ブランドを通じた信頼価値を向上させることも、重要な要素の1つですね。

プロセスイノベーション

 3つ目の価値レベルは、プロセスイノベーションです。プロセスイノベーションとは、プロダクトそのものはコモディティであっても、それを顧客に届けるまでの製造方法や流通といったプロセスを革新するにより価値を向上させることを指します。顧客が価値を認識できるプロセスイノベーションを行うためには、ビジネスモデルの他の要素を価値提案と組み合わせて考えていく必要があります。

 プロセスイノベーションにおいては、体験価値や利便価値といった価値論拠を訴求することが重要になってきます。たとえば、DellやAmazon.comの提供しているプロダクト自体はコモディティですが、プロセスイノベーションによって優位性を確立した良いお手本です。

プロダクトイノベーション

 4つ目の価値レベルは、プロダクトイノベーションです。狭義のプロダクトイノベーションとは、全くの新しいプロダクトやサービス、あるいは革新的なプロダクトとサービスの組合せの、どちらかを創造することを意味します。プロダクトイノベーションとして、近年最も注目を浴びているものの1つが、既存プロダクトやサービスの「バンドリング」と「アンバンドリング」ではないでしょうか。iPhoneはバンドリング、Kindleはアンバンドリングの典型的な例といえるでしょう(図2)。

   図2.バンドリングとアンバンドリング

次のページ
「価値提案」を競合企業と“価格レベル”で比較する方法-フリーには何があるのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イノベーションを可視/加速化する「ビジネスアーキテクチャー」集中講義連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

白井 和康(シライ カズヤス)

 ITコンサルティング会社所属。IT業界において20年以上にわたり、営業、事業企画、マーケティング、コンサルティングと幅広い役割に従事。2年前のある日、「日本のビジネスに光を!」という天からの啓示を受けて以来、ビジネス構造の究明と可視化に没頭中。好きな言葉は、「人生とは、別の計画を作るのに忙しいときに起こる出来事である。」(ジョン・レノン)Facebookページ「ビジネスアーキテクチャー研究ラボ」を運営中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4636 2013/03/19 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング