SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

Informatica CEOが語る 生成AI技術による新しいデータ管理のあり方とは?

Informatica CEO アミット・ワリア氏インタビュー


 ETL(Extract Transform Load)ツール製品から始まり、現在はデータクレンジングなどのデータ品質管理、マスターデータマネジメントやデータカタログなどのデータにまつわる多岐に亘るソリューションを展開し、データマネジメント・ソリューションのベンダーとなっているのがInformaticaだ。同社は2023年に30周年を迎え、日本での活動も来年で20年となる。これまでInformaticaが携わってきたデータ管理の市場を振り返り、生成AI技術などを活用する新しいデータ管理のあり方について、Informatica CEOのアミット・ワリア氏に話を訊いた。

AIで価値を生むには正しいデータ投入が必要

 20年を迎えようとしているInformaticaの日本のビジネスは、順調に推移している。「これまでに10倍の成長を遂げ、業界のリーダーポジションにあります」とワリア氏。ETLツールの提供から始まったビジネスは、現在はクラウドデータマネジメント・プラットフォームのベンダーへと進化しており、これを提供する唯一の企業だと言う。

 クラウドデータマネジメント・プラットフォームのために、Informaticaでは「Intelligent Data Management Cloud(IDMC)」を開発した。「7年前にゼロから新たなDXのモデルとして作ったのが、IDMCです」とワリア氏。IDMCはグローバルで既に5000社以上に採用されており、日本でもNTTコミュニケーションズ、商船三井、オムロンなど幅広い業種の企業で採用されている。Informaticaの売り上げ規模は約16億ドル、クラウドのビジネスが堅調に伸び35%の成長がある。「今年度上半期は市場の期待値を超える成長があり、通年の予測も上方修正しています」と言う。

 Informaticaはこれまで、ETLツールのリーダーとして長く市場を牽引してきた。そんな中、7、8年ほど前からデジタルの世界では極めて多様なデータ管理のユースケースが登場する。それら多様なデータ管理のユースケースに対応できるようにするため、IDMCをゼロから開発することを決め大きな投資を行った。「ETLだけでなく、データをクラウドで管理するためのプラットフォームを作ることにしたのです」とワリア氏。IDMCは7年前にゼロからスタートし、2023年6月時点で月間61テラバイトのトランザクションを扱うに至っている。

 さらにInformaticaでは、IDMCにいち早く生成AI技術を取り込んでいる。とはいえAIへの投資は、今回の生成AIが初めてではない。「2017年の段階で既にAIエンジンであるCLAIREを提供しています」とワリア氏。AI技術を搭載したCLAIREが登場してから既に5年ほどが経過し、顧客からの評価も上々だ。たとえば米国のヘルスケア企業であるCVS Healthは顧客に医療費の返金業務を行っているが、その際に必要となるデータ分析のための手作業を、CLAIREの活用で95%削減している。

 具体的に生成AI技術を加えて提供するのが「CLAIRE Copilot」と「CLAIRE GPT」の2つの機能だ。Copilotは、さまざまなデータ管理のタスクを自動化し、効率性と生産性を向上させる。CLAIRE GPTは、生成AIを搭載したことで自然言語に基づくインターフェイスを実現し、それを用いて企業がデータを処理し管理、分析するのを大幅に簡素化、高速化する。「2つの機能で生産性は5倍、10倍と向上されます。さらに生成AIのインテリジェンスにより、人ではできなかったことをCLAIREで行えるようになります」とも言う。

 また「そもそもデータ管理がしっかりなされていなければ、AIの価値は発揮されません」とも言う。AIで価値を得るには、包括的なデータが必要であり、多様なデータがどこにあってもモデルの学習などに適切に反映できなければならない。それには、長きに亘りデータ管理に注力してきたInformaticaの強みが発揮できることとなる。

 データの品質を高めることも、AIの活用では重要だ。「AIが正しい答えを返すには、正しいデータが必要です」とワリア氏。さらに企業が安心して生成AIを使うにはデータのガバナンスも重要であり「正しい人が正しいアクセスをすることが欠かせません」とも言う。またデータの民主化が実現されることで、一部の専門家だけでなく大勢のユーザーがAIのメリットを享受できる。

 ところでAIを活用する際に、学習データに偏りが出て回答にバイアスがかかるとの懸念がある。AIのバイアスを軽減するには「できるだけ包括的な、たくさんのデータで学習する必要があります。その大量なデータの品質も、担保しなければなりません」とワリア氏。CLAIREを使えば、極めて多くの種類のデータを用いたAIモデルの学習が容易に実現できる。InformaticaのIDMCを経由すれば、バイアスのないデータでAIのモデル構築ができる、そんな世界を新しいCLAIREを使い実現していきたいとワリア氏は考えている。「100%バイアスを減らすのは難しいかもしれませんが、なるべくそれに近づけるようにしたい」と言う。

次のページ
クラウドデータマネジメント・プラットフォームでは競合なし

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18522 2023/10/16 12:15

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング