SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

名だたるビッグテックを渡り歩く米UiPath人事トップが語る「テクノロジーと人の融合法」

AIは人の“頭脳”、自動化は人の“身体” 業務を的確にコントロールするには


 UiPathは2023年10月23日、「UiPath Autopilot」など新たなAI機能を発表した。生成AIや業務特化型AI、自動化技術の統合によって、あらゆるユーザーに対して自然言語を通じた作業の自動化を実現するという。同社の人事部門を率いるCPO(Chief People Officer)のブリジット・マッキニス-デイ(Brigette McInnis-Day)氏は、「SAP SuccessFactors」のCOOを経て、Google Cloud、Googleの人事責任者も担った経歴を持つ。同氏は、ビッグテック企業の人事を取り巻くテクノロジー変遷をどう捉え、生成AIをはじめとしたテクノロジーをどう活用しているのか、話を聞いた。

HR領域の転換期は2011年 “プロアクティブ”へ変化

──マッキニス-デイさんは、名だたるIT企業でHR責任者としてビジネスを加速させるための人事改革、企業文化の醸成を担当されました。ビッグテックのHR領域は、どのように変化していると感じていますか。

 私がテクノロジー業界に飛び込んだのは27年前のことです。同業界に身を置いてから最初の17年は顧客の人事部門を支える立場として、直近10年は自社の人事責任者として、HR領域の変遷を見てきました。

 他の領域と同様、HR領域もテクノロジーの変遷にともなって大きく変化してきました。少し前なら事後対応せざるを得なかったことも、データやAI、自動化を駆使することで、“プロアクティブ”(事前対応)に対応できるようになっています。

 “リアクティブ”(事後対応)から“プロアクティブ”(事前対応)に転じたタイミングは、組織によって異なりますね。ただ一つ言えるのは、DXが進んでいる企業ほど、人事部門の動きも早いということ。私自身の経験で言えば、HR領域全体におけるターニングポイントは2011年です。テクノロジー業界全体がクラウドにシフトし、ヒューマンキャピタルマネジメント(人的資源管理)を積極的に取り入れるようになった頃から、一気にプロアクティブ化が進んだと感じています。

UiPath Chief People Officer ブリジット・マッキニス-デイ氏

──2022年には、UiPathのCPO(最高人事責任者)に就任されました。なぜ、UiPathへ移られたのでしょうか?

 UiPathに移った理由は3つあります。1つ目は同社がイノベーティブであること。2つ目は急成長企業のど真ん中で働けること。そして3つ目は、CPOとして世界の人事部門のロールモデルとなるようなHRオートメーションの成功モデルを生み出せると確信したからです。

データのサイロ化で業務が煩雑に

──企業の人事部門は、どのような課題を抱えているのでしょうか。

 多くの人事部門が抱えている課題の元凶は、多くのデータやシステムがバラバラに存在し、連携できていないことにあります。戦略を立案する前に、点在するデータを収集、分析し、仮説や戦略を立て、それをベースに意思決定を下すといったステップを踏まなければなりません。たとえ一部がデジタル化・自動化されていたとしても、一連の業務の中で、結局はデータを集めたり、レポートを書き上げたりといった手作業が発生し、こうした業務に追われてしまうのです。

 また、人事部門は全社員のデータを蓄積している“データの宝庫”でもあります。しかし、個人情報のため取り扱いには厳重な注意が必要で、多くの社員は容易にアクセスできないこともあり、うまく活用できていません。宝の持ち腐れとなっているのです。

次のページ
最後は必ず人が介在する「Human-in-the-loop」手法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

酒井 真弓(サカイ マユミ)

ノンフィクションライター。アイティメディア(株)で情報システム部を経て、エンタープライズIT領域において年間60ほどのイベントを企画。2018年、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。日本初となるGoogle C...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

竹村 美沙希(編集部)(タケムラ ミサキ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18766 2023/11/29 12:16

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング