SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2024 Summer

2024年6月25日(火)オンライン開催

予期せぬ事態に備えよ! クラウドで実現するIT-BCP対策 powered by EnterpriseZine

2024年7月10日(水)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Security Online Press

「いつの日かタチコマが日本のサイバー環境を守る未来を」NICTが実現目指す、攻殻機動隊の世界

【後編】NICT「WarpDrive」プロジェクト特集

 情報通信研究機構(NICT)が、Web媒介型サイバー攻撃の実態把握と対策技術向上を目的に2023年10月16日より配信を開始したユーザー参加型プロジェクト「WarpDrive」。本プロジェクトでは、サイバーセキュリティの世界とも親和性の高いアニメ作品『攻殻機動隊 SAC_2045』とコラボし、同作品の世界に没入しながらセキュリティの知識を習得できるゲーム機能を備えていることを謳う。NICTと攻殻機動隊のコラボはどのようにして実現したのか。本プロジェクトの責任者であるサイバーセキュリティ研究所の井上大介氏に、その背景とコラボに対する想いを取材した。前後編特集の後編となる本記事では、本プロジェクトの具体的な内容と今後の展望について取り上げている。

タチコマで日本のセキュリティを守りたい

──攻殻機動隊の世界を再現するにあたって、大切にした部分などはありますか?

井上:攻殻機動隊の名前を冠するとなると、並大抵のクオリティでは駄目だと考えていました。やはり世界観もありますし、現実世界とのシナジーがなければ説得力が出せません。攻殻CTFの後、神山監督をはじめProduction I.G関係者の方々にNICTを見学いただく機会があり、皆さんと様々な話をしました。

 「タチコマを使ってみんなのセキュリティを守るという環境を日本の中で作ったらおもしろいのではないか」

Windows版に搭載されている閲覧履歴機能
Windows版に搭載されている閲覧履歴機能【画像クリックで拡大】

 攻殻機動隊の作中でも、タチコマは公安9課のメンバーの安全を物理的にもサイバー空間でも守るという役割を担っています。ですので、「この現実社会でもタチコマが人々の安全を守るといったことが実現できたなら」という話を、みなさんに伝えました。今考えると、ユーザー集めに苦労していたプロジェクトがWarpDriveに生まれ変わった瞬間でした。

情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所 サイバーセキュリティ研究室 室長 井上大介氏
情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所 研究所長 井上大介氏

 そこから「ブラウザのセンサーをタチコマにしよう!」という方向でプロジェクトのリニューアルが始まりました。これなら、課題であったユーザーへのインセンティブ的な側面も解決できます。攻殻機動隊は日本人にとっても訴求力が高いので、多くのユーザーを惹きつけられる。まさに、願ったり叶ったりでプロジェクトが進んでいきました。

 まずはPC版ということで、WindowsとmacOSの両方のChromeブラウザで動く「タチコマ・セキュリティ・エージェント」を開発し、2018年に配布を開始しました。この時は可視化エンジンとして、ユーザーのWeb閲覧履歴や各サイトの内部構造を見える化するところから開始し、2年後の2020年にはスマホ版(Android版のみ)の「タチコマ・モバイル」を発表しました。

 初期バージョンのタチコマ・モバイルでは、「タチコマの問い」という簡易的なユーザーアンケートを、毎週設問を変えて実施していました。たとえば「パスワードは定期変更したほうがいいと思いますか?」などアンケートを採った上で、どのような対応を行うのが良いのかを解説する形でユーザーのリテラシー向上を目指しました。

気づけば、NICTがゲーム開発!?

──当初は盛り込まれていなかった「WarpDrive」プロジェクトにゲーム的要素も取り入れるようになったのは、どういった意図があったのですか?

井上:攻殻機動隊の力を借りたことで認知度が高まり、ある程度のユーザー数が集まりました。ただ、タチコマを継続して使ってもらうためには、アプリの魅力向上に向けたさらなる検討が必要でした。

 そこで、ゲーミフィケーション的手法を通して、ユーザーの方々により継続して楽しんでもらう方法がないかと検討を重ねているうちに「気づいたらゲームを作っていた」というのが正直なところです(笑)。

 2023年10月の大型アップデートで追加したゲーム機能「訓練プログラム」では、セキュリティやITのクイズをアクションゲーム形式でやっていただき、メダルを集めながらセキュリティの意識を高めてもらうという、繰り返し楽しめるコンテンツに仕上がっています。

Android版のみに搭載されているゲーム機能「訓練プログラム」
Android版のみに搭載されているゲーム機能「訓練プログラム」【画像クリックで拡大】

 ただ、開発段階では難題も山積していました。ゲーム機能のテストプレイを私自身もやっているのですが、開発途中でガチプレイしたところ2時間ぐらいであっさり全ステージをクリアしてしまったんです。本機能は本来は半年程度早く発表する予定でしたが、「このままリリースするとKOTYを受賞します」開発者にアナウンスして、半年リリースを延ばしてやり込み要素などを一から練り直しました。

 そして、ようやく出来上がったのが昨年10月のCEATECにて展示したタチコマ・モバイルのゲーム機能でした。CEATECに出展した際の想定ユーザーとしては、攻殻機動隊の原作が1989年スタートなので、40代や50代の方々に一番興味をもっていただけるかなと考えていました。

 逆に、若い参加者や学生の方々にはなかなか刺さらないのではないかと懸念していたのですが、当日はむしろ学生が多く、特に高校生たちがひっきりなしにWarpDriveの展示を見て、ゲーム機能を実際にプレーしてくれました。

 話を聞くと、意外にも攻殻機動隊を知っている高校生が多くて驚きました。もちろん、CEATECに来るくらいの学生さんたちなのでITに興味を持った人が多いのだとは思いますが、攻殻機動隊のファン層の広さを感じました。

 現状、ユーザー数も順調に伸びてきており、PC版とモバイル版を合わせると、合計インストール数は2万以上を記録しています。一般的なゲームのダウンロード数としては物足りないかもしれませんが、ユーザー参加型のセキュリティの実証実験としては過去に例がない数です。1日に集まるURL数も数百万URLを優に超え、相当なボリュームのデータが取れている状況にあります。

 もちろん、参加いただいているユーザーの情報を集めている以上、情報の収集方法や管理方法に関しては厳格に規定を設けています。

 アプリの開発および運用に先立って、事前に弁護士や有識者の方々からお話を伺いながら各種設計を進めました。ユーザーの利用規約には、どういった情報を、どういう目的で、かつ誰が集め、どういった使い方をするのかを、すべて記載しています。またユーザーがアプリをアンインストールする際に、自分のログを消去するための対応窓口を整備したり、そもそもユーザー個人と収集するデータは一切紐付けないなどのプライバシに配慮した設計になっています。

 また、ユーザーIDやパスワードの入力を求められるような銀行サイトなど、機微な情報を扱うようなWebサイトからはそもそもデータを取らないように設定しています。

次のページ
願わくば、タチコマが世界中を守る存在に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西隅 秀人(ニシズミ ヒデト)

元EnterpriseZine編集部(2024年3月末退社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19258 2024/06/12 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング