SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

EnterpriseZine Press

「食べログ」進化の秘訣::カカクコムの生成AI活用戦略──複数モデル検証、プロンプティング、蒸留を解説

Google Cloud「Generative AI Summit Tokyo '24」レポート

 3月7日、Google Cloudは「Generative AI Summit Tokyo '24」を開催した。多くの企業が生成AIのユースケース探索に取り組み始めた中、独自の使い所を探る先行企業も出てきた。この記事では、同イベントにおけるカカクコムの久保田貴史氏が行った講演「自然言語処理における生成AIの活用事例の紹介」の内容を紹介する。

個別モデルの限界とLLMへの転換

株式会社カカクコム アドバンストテクノロジー部 ML エンジニア 久保田貴史氏
株式会社カカクコム アドバンストテクノロジー部 ML エンジニア 久保田貴史氏

 カカクコムは、社名と同じ「価格.com」の他、「食べログ」「求人ボックス」「スマイティ」「キナリノ」など、生活に関わる様々なサービスを展開している。久保田氏の所属するアドバンストテクノロジー部は、サービスを運営している各事業部が抱える問題の他、全社共通の問題解決をサポートする部署になる。

 以前から、同部では各種サービスをより良いものにするため、特定のタスクに特化したAIモデル「個別モデル」を構築し、実用化に向けた取り組みを進めてきた。この取り組みを発展させ、現在は生成AIに関する技術検証を活発に行なっているところだ。社外向けでは、食べログが、2023年5月にChatGPTプラグイン、2023年7月にAIチャット検索機能(ベータ版)の提供を開始している。

 久保田氏は「現実のサービス改善の課題は、チャットボットよりも、文章の分類や文章からの情報抽出などのタスクに関係することが多い。これらのタスクを私たちは個別タスクと呼んでいる」と説明する。ここでの個別タスクとは、自然言語処理の中でも生成以外のタスクを指す。具体的には、文章から一部の情報のみを抽出する「情報抽出」、特定の情報を基に分類する「文章分類」がある。これらの個別タスクを実行させるため、以前のカカクコムではそれぞれに特化した訓練をさせた個別モデルを使っていたが、生成AIのモデルを使ってみることにした。

 個別モデルには汎用性はないが、タスクに特化した学習を施しているため、高い精度でタスクを実行できる強みがある。カカクコムが個別モデルの代わりに生成AIのモデルを使ってみようと考えたのは、機械学習の専門知識やタスク固有の理解がなくても、容易に利用できる利点を評価したためだ。プロンプティング(プロンプトに入力する内容を工夫する)だけで、手軽に基盤モデル(LLM)を利用できる分、個別にモデルよりもエンジニアリソースの負荷を減らせる。

 カカクコムでは、既にいくつかの個別モデルを構築した実績があるが、個別モデルの場合は用途が限定されてしまい、スケールしない悩みを抱えていた。「代わりに生成AIの技術を利用することで、個別モデルを利用する場合の課題が解決するのではないかと考えた」と久保田氏は明かした。

LLMを活用した実践的AI開発の極意

蒸留、ファインチューニング、RLHF

 汎用性の高いLLMを使うメリットは他にもある。久保田氏は「生成AIをアプリケーションに組み込むための環境の整備が進んでいること」を挙げた。Google Cloudでも、ノーコードで高度な機械学習の技術にアクセスでき、LLMに追加学習を施し、より高い精度でタスクを実行させる環境を提供している。例えば、大規模なモデルを小型化する蒸留(Distillation)、別のデータセットを追加してのモデルのファインチューニング、人間らしい自然な表現になるようモデルを訓練するRLHF(Reinforcement Learning from Human Feedback)のような高度な手法がWeb上でクリックするだけで使える。

 このような環境は、PoCにおけるLLMの評価検証にも役立つ。「個別モデルのトレーニングでは、まだここまでの環境は利用できない。生成AIの盛り上がり方を考えると、ここからさらに充実した環境の整備が進む可能性もある」と久保田氏は予測した。

図1:充実が進むAI開発環境 出典:カカクコム
図1:充実が進むAI開発環境 出典:カカクコム [画像クリックで拡大]

次のページ
Vertex AI StudioのLLM検証

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19390 2024/03/25 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング