SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

日本企業のセキュリティにおけるAI・自動化活用の現状とは【パロアルトネットワークス調査】

 パロアルトネットワークスは、「日本企業のサイバーセキュリティにおけるAI・自動化活用」に関する包括的な調査を実施し、その結果をまとめたレポートを公表した。

調査概要
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2023年11月2日~7日
  • 調査対象:民間企業でサイバーセキュリティの管轄・運用・監視業務に関わる管理職・現場担当者392名(内訳:管理職264名、現場担当者128名)
  • 所属部門別内訳:セキュリティ管轄部門194名、セキュリティ監視部門68名、セキュリティ運用部門80名、インシデント対応部門50名
  • 企業規模内訳①(従業員数規模):10,000名~(147名)、5,000名~9,999名(81名)、1,000~4,999名(164名)
  • 企業規模内訳②(年間売上高):1兆円以上(107名)、5,000~9,999億円(78名)、1,000~4,999億円(123名)、500~999億円(84名)

※同調査では、セキュリティ業務の効果測定の一つとして用いられるMTTD「インシデントの検出に要する時間」およびMTTR「インシデントの対応に要する時間」を広く引用している。

調査結果(ハイライト)

セキュリティ監視・運用業務は「内製化」と「変革」の必要性を9割が認識
  • セキュリティ監視・運用業務の体制:社内と外部委託の組み合わせが61%で最も多く、完全に外部委託しているケースが22%、そして社内のみで運営しているケースが15%
  • セキュリティ監視・運用業務の課題:セキュリティ製品からの大量のアラートやインシデント発覚の長期化など、全体の95%が何かしら課題を抱える中、87%が内製化の変革の必要性、89%が業務変革の必要性を考えている。現在完全に外部委託している組織に限っても、72%が内製化の必要性、89%が業務変革の必要性を挙げている
  • 業務変革の手段としてのAIと自動化:「セキュリティ業務全般」にAIを活用していない企業の82%が活用予定または検討中と回答。「セキュリティインシデントの対応」に自動化を実施していない企業の74%が自動化実施を予定または検討中と回答
「インシデントの検出(MTTD)と対応(MTTR)に要する時間」の削減を目指す企業ほどAIと様々なデータを積極的に活用
  • セキュリティ業務におけるAI活用度:全体の23%がセキュリティ業務にAIを活用しており「内部不正の検出(65%)」、「サイバー攻撃の検出(64%)」、「未知の脅威の検出(60%)」が上位3位を占めており、脅威の迅速な検出がAIを活用する最優先項目になっている
  • インシデント対応におけるKPIとAI活用の関係性:MTTDおよびMTTR両方をセキュリティの運用・監視業務のKPIとしている企業の50%が脅威を迅速に検出するためにセキュリティデータの紐付けや相関分析にAIを活用している。一方、KPIに設定していない企業でのAI活用は16%に留まり、さらに64%がエンジニアの手作業に依存している
  • インシデント対応におけるKPIとデータの種類の関係性:MTTDとMTTR両方をKPIに設定している場合、脅威を迅速に検出するためにエンドポイントやネットワークを含め7種類のデータを活用している一方、そうでない場合はわずかに3種類と限定的でインシデントの検出力にも大きな開きがある
インシデント対応における自動化推進により経験やスキルのばらつきを低減し業務標準化を実現
  • インシデント対応における自動化活用の目的:セキュリティ運用・監視の組織を社内に整備している企業の53%がインシデント対応に自動化を活用し、その目的は「手作業によるミスをなくすため」(59%)が圧倒的に多い。次いで「対応のばらつきをなくすため」(46%)と経験やスキルが異なる人材による対応のばらつきを排除したインシデント対応の品質均一化が重視されている
  • インシデント対応におけるKPIと自動化活用目的の関係性:また、MTTDとMTTR両方をKPIに設定している企業では、「手作業によるミスをなくすため」(79%)や「インシデントの対応時間の短縮」(66%)に次いで、「セキュリティ製品の運用効率向上」(66%)や「人材を重要度の高い業務に対応させるため」(62%)といった自動化活用の目的がセキュリティ業務の高度化へシフトしている
  • インシデント対応におけるKPIと業務自動化率の関係性:MTTDとMTTR両方をKPIに設定している企業の35%が60%以上のインシデント対応業務を自動化する一方、そうでない場合のインシデント対応業務の自動化はわずか13%と22ポイントの開きがあり、前者はより積極的に自動化によるインシデント対応の時間短縮を実現している

同調査を主導したパロアルトネットワークスのチーフサイバーセキュリティストラテジスト 染谷征良氏のコメント

 現在のセキュリティ運用は人手に依存またはそれに起因する課題が山積しています。益々高度化・高速化する脅威を迅速に検出し対応して被害を防ぐというセキュリティ監視・運用業務の本来の目的、アウトカムを実現するためには「人」から「AI・自動化」を中心にしたセキュリティオペレーションに転換することが重要です。

【関連記事】
2023年に最も活発だったランサムウェアグループは「LockBit」──パロアルトネットワークス調査
リンガーハット、直営492店舗にAI搭載シフト管理アプリなど導入 パロアルトインサイトと共同開発
パロアルト、2023年の5大サイバー脅威予測を発表 サプライチェーンや医療IoTのリスクも

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19428 2024/03/21 17:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング