SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2024 Summer

2024年6月25日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Security Online Day 2024 春の陣レポート(AD)

プルーフポイントのエバンジェリストが語る、スパムメール戦争を生き残るための「DMARC」完全運用までの道

導入義務化が進む「DMARC」、半年以内で運用可能にするプルーフポイント式の支援とは?

成りすましメール“3つの手口” DMARCが必要な理由

 増田氏は、成りすましメールの典型的な手法を紹介し、その対策としてなぜDMARCが有効なのか説明した。

日本プルーフポイント株式会社 チーフ エバンジェリスト 警察大学校講師 増田幸美氏
日本プルーフポイント株式会社 チーフ エバンジェリスト/警察大学校講師
増田幸美氏

 まず、成りすましメールには主に3つの手口があるという。1つ目は「メールの送信者名の偽装」。最も簡単な手口で、メールの送信者名は「山田太郎」や「〇〇銀行」などと名乗りつつも、メールアドレスはまったく異なるものを使用しているケースだ。

[画像クリックで拡大表示]

 2つ目に、巧妙な手口として「類似ドメイン」がある。たとえば「山田太郎」のメールアドレスのドメインを模倣し、「o」を「0」、「l」を「L」などに変えて成りすます手法だ。この手口は、注意深く見なければ見破ることが難しいため、類似ドメインを発見した際には、フィッシングサイトのテイクダウン(削除)を進める必要がある。

 そして3つ目に、増田氏は最も巧妙な手口として「ドメインそのものの成りすまし」を挙げる。この手法では、メール画面上の表から見える送信者名とメールアドレス・ドメインが一致しており、一般のユーザーには見破ることが非常に難しい。実際、表から見える送信者のメールアドレスは誰でも書き換え可能なので、攻撃者はこの点を利用して成りすましメールを送信するのだという。

 しかし、メールヘッダーに記載された実際の送信者のドメイン情報(エンベロープFromと呼ばれる)を調べれば、表面上の送信者とはドメインが異なることが判明する。この差異が成りすましの証拠であり、DMARCはこの情報を確認することで成りすましメールをブロックする仕組みになっている。

なぜSPFやDKIMだけでは足りないのか

 DMARCは、表面上見えるドメインとメールヘッダーに記載されているドメインを比較し、成りすましを検証するシステムである。しかし運用の際には、SPFやDKIMといった他の認証方法と組み合わせて使用し、メールの成りすましを総合的に判断している。

SPF、DKIM、DMARCにおけるメール送信者の認証の仕組み
SPF、DKIM、DMARCにおけるメール送信者の認証の仕組み
[画像クリックで拡大表示]

 SPFは、DNS(Domain Name Server)に自ドメインから送信されるIPアドレスを事前に登録し、受信側がそのIPリストと受信メールの送信元IPを照合して一致するかどうかを判断する方法だ。そしてDKIMは、DNSに公開鍵を登録し、送信メールに電子署名を付加することで、受信側がその電子署名をDNSに登録された公開鍵で照合し認証するというものだ。

 SPFとDKIMはいずれもメール送信者の認証を行う方法だが、これらだけでは成りすましを完全には防げない場合がある。特に、表面上のドメインとメールヘッダー内のドメインが不一致という成りすましのケースでは、SPFとDKIMでは不十分だ。そこで、DMARCによるドメイン確認が有効となる。

 DMARCが機能するためには送信側と受信側の双方で設定が必要となるが、受信側の設定は、一般消費者が使用する多くのプロバイダーで既に完了している。送信側の場合は、プルーフポイントが提供する「DMARC作成ツール」を用いることで、「最も簡単な設定なら、約15分で完了させることが可能」と増田氏は述べる。

 DMARCが成りすましで「ない」と判断したメールには、送信企業が指定したロゴを表示させる「BIMI(Brand Indicators for Message Identification)」という施策が有効だ。ロゴの表示により、メールが成りすましでないことを受信者が瞬時に理解できるため、DMARCと併せて利用するのが良いという。

[画像クリックで拡大表示]

次のページ
プルーフポイントで多くの企業が半年以内にDMARC完全運用を実現

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2024 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:日本プルーフポイント株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19454 2024/04/12 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

2024年6月25日(火)オンライン開催

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング