Runbookにまつわる効率化の阻害要因とリスク
前回は、システム運用のためにRunbookを作成すること、そして作成するにあたってのステップを紹介しました。
とはいえ、Runbookを導入したからといって、ただちに運用が効率化するとは限りません。なぜなら、次のような課題が起きうるからです。
複雑な手順を毎回正確に実行する必要がある
運用において、ミスは許されません。実行するたびにミスがないよう、Runbookと見比べながら、時には指さし確認や同僚からのダブルチェックを受けながら行うことになるでしょう。これでは、なかなか効率はよくなりません。
すべてのシステムに担当者全員がアクセスできるわけではない
セキュリティリスクを軽減するため、適切なアクセス権限を行うことは重要です。その結果、運用担当者全員が必ずしもアクセス権限を持たない状況が発生してしまいます。そうすると権限を持った他の担当者を呼び出し、実行してもらう手間が生じます。
“運用ノウハウ”を伝えることが難しい
Runbookには記されない、“秘伝のタレ”のような運用ノウハウも存在します。こうした明文化されていないノウハウは、口伝やOJTで伝える必要があり、それには多くの時間を必要とします。
急激な業務環境の変化とシステムの複雑化
あらゆるものが素早く変化してしまう現代のビジネス環境にともない、システムもますます複雑化しています。今後もそのスピードは増していくばかりです。このスピード感の中で、会議や手書きのマニュアルを通してタイムリーかつ正確にノウハウを伝えることは、ますます難しくなるでしょう。
また、Runbookを手動で実行する際、次のようなさまざまなリスクがともないます。
操作ミス
手動でRunbookを実行する際、ステップの誤実行や順序の間違いが発生する可能性があります。どれだけ念入りにチェックしようとも、人間が行う限りミスはつきものです。これにより、意図しない結果やシステムの不整合が生じることがあります。
不十分な知識やスキル
Runbookの手動実行は、操作者の技術的な知識や経験に依存します。そのため、不適切な知識や経験不足が原因による、誤った操作が行われるリスクを抱えてしまいます。
文書化されていない変更
手動実行では、変更が適切に文書化されないことがあります。これにより、後のトラブルシューティングや監査が困難になる可能性もあります。