SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

予期せぬ事態に備えよ! クラウドで実現するIT-BCP対策 powered by EnterpriseZine

2024年7月10日(水)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZineニュース

NRIセキュア、生成AI活用したシステムをセキュリティ監視する「AI Blue Team」提供開始

 NRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)は、「AIセキュリティ統制支援サービス」のラインナップの一つとして、生成AIを活用したシステムを対象にセキュリティ監視を行う「AI Blue Team」の提供を開始した。

 同社が2023年12月にリリースしたセキュリティ診断サービス「AI Red Team」で、システム固有の脆弱性を洗い出したうえで同サービスを利用することで、大規模言語モデル(LLM)を活用したシステムのセキュリティ対策を包括的かつ継続的に実施できるとしている。

 NRIセキュアは、生成AI(LLM)を取り巻くリスクを的確に検知することに加え、新種の攻撃手法やシステムの運用開始後に検出された脆弱性に対処するため、関連情報をインテリジェンスとして継続的に蓄積し、監視業務に適用していくことを重視しているという。今回、LLMに関連するリスクから導入企業のシステムを保護する仕組みを独自に開発し、アプリケーションとして同サービスに組み込んだと述べている(特許出願中)。

 同サービスの導入にあたっては、はじめにAI Red Teamによるセキュリティ診断を実施。AI Red Teamの診断結果をもとに、システム固有の問題に対するインテリジェンスを同サービスのアプリケーションに適用することで、一般的なAI防御ソリューションでは対処することが難しいリスクにも対策を施すことができるという。

 同サービスの特徴は以下のとおり。

生成AI活用システムを継続的にモニタリングし、AIリスクを回避

 監視対象となるシステムと生成AI間で行われる入出力の情報を同サービスで提供する「検知API」に連携し、有害な入出力を検知した場合、導入企業の担当者に通知。前述したLLMが抱えるセキュリティリスクのモニタリングと対応にとどまらず、NRIセキュアのアナリストが検知結果をもとに攻撃傾向を分析し、新種の攻撃手法などにも対応できるようにインテリジェンスを蓄積し、継続的に最新化するとしている。アナリストがモニタリングする監視用画面は、導入企業の担当者もアクセスできるため、検知状況を直接確認することも可能だという。

AI Red Teamで検出したシステム固有の脆弱性を防御し保護レベルを強化

 生成AIを活用したシステムの開発現場では、どのようなケースでAIを活用しているかなどのAIへの依存方式や権限委譲レベルに応じて、システム固有の脆弱性が作り込まれてしまうことがあるという。このような脆弱性は、汎用的な防御ソリューションでは対処できず、個別の対策が求められるとしている。

 同サービスでは、AI Red Teamのセキュリティ診断で検出されたシステム固有の脆弱性にも対応できるよう、汎用的なインテリジェンスとは別に導入企業専用のインテリジェンスを蓄積。これにより、固有の脆弱性を攻撃から防御しつつ、システム全体の保護レベルを強化することが期待できると述べている。

[画像クリックで拡大]

【関連記事】
NRIセキュア、サードパーティのサイバーセキュリティリスクを評価するデューデリジェンスを提供開始
NRIセキュア、SBOM導入支援サービス開始 ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ向上へ
日本企業の生成AI導入率は約2割──NRIセキュアが情報セキュリティ実態調査を発表

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19891 2024/06/19 14:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング