New Relicは2024年9月3日、中外製薬がオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を導入したと発表した。
中外製薬は2024年5月、従業員向けに業務支援のための生成AIアプリ「Chugai AI Assistant」を、マルチクラウドの全社基盤システム「Chugai Cloud Infrastructure(CCI)」上に構築。その後7月、CCI上に、標準化された技術スタックを統合したAcceleralyst(アクセラリスト)と呼ばれるプラットフォームを整備したという。その標準コンポーネントのひとつとして、同プラットフォームが採用されたとのことだ。
具体的には、Chugai AI Assistantのマルチクラウド環境のモニタリングにNew Relicを活用。「ユーザー体験の定量的な把握」「LLMとクラウドリソースの利用状況の観測」に役立てているという。
今後は、アプリケーションパフォーマンスモニタリング(APM)機能をAIアプリケーションに適用できる「New Relic AI Monitoring」の活用を本格化させ、より快適にChugai AI Assistantを利用できる環境を目指すとしている。
【関連記事】
・NTTデータ、中外製薬と共同で「治験使用薬情報管理システム」を開発 ServiceNowを活用
・日本IBM、中外製薬の生産機能オペレーションのデジタル化を支援 データ基盤の構築やシステム連携を推進
・SCSKとNew Relic、オブザーバビリティプラットフォームの販売パートナー契約を締結
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア