日立製作所(以下、日立)は、社会インフラへのOSS適用実績やコミュニティをけん引してきた技術力・知見を活かし、日立グループでの戦略的なOSS活用をグローバルでリードする「Open Source Program Office」(以下、日立OSPO)を設立した。
日立OSPOは、先進的なOSSの探索と活用戦略の立案、OSSライセンスなどのコンプライアンス管理や高度エンジニアの育成、OSS普及を推進する組織。今回60人規模でスタートし、今後、グローバルを含め100人規模の体制に強化予定だという。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/20776/20776_1.jpg)
日立OSPOの代表には、日立のチーフOSSストラテジストである中村雄一氏が就任。中村氏は、「これまでの経験を活かし、日立OSPOがOSSのコラボレーションの文化を日立グループに浸透させ、One HitachiとしてOSSコミュニティ貢献をリードし、グローバルトップクラスのエンジニアを育成してまいります」と述べている。
【関連記事】
・日立、セコム損保の基幹システムをメインフレームからクラウド移行 半年間の安定稼働を実現
・日立、顧客の工場・建設現場での安全管理業務を生成AIソリューションで支援へ リスクアセスメントを高度化
・KPMGコンサルティング、AI×エマージングテクノロジーで企業のデジタル変革を支援する横断組織を設立
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア