さくらインターネットは、生成AI向けのプラットフォームサービスを提供予定だと発表した。

同プラットフォームは、AIアプリケーションとLLMをはじめとする基盤モデル、生成AI向けクラウドサービス「高火力」をつなぐためのAPIとRAG向けのベクトルデータベースを提供するもの。これらを活用することで、高火力を活用したAIアプリケーションの開発が従来より容易になるという。
![イメージ図[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/20892/20892_2.png)
イメージ図
[画像クリックで拡大]
同プラットフォームに選択可能な基盤モデルとして、日本電気(NEC)が開発した生成AI「cotomi」を提供するため、基本合意契約をNECと合意。さくらインターネットはcotomiをはじめとして、今後も国内外問わず様々な企業と連携し、同プラットフォームにおける基盤モデルの選択肢を増やす予定だという。この取り組みにより、AIアプリケーションの開発事業者は選択する基盤モデルによって、アプリケーション内でのデータの通信や保管を日本国内で完結できるようになるとしている。
【関連記事】
・BBSecとNTTテクノクロス、MSSのサービス品質向上に向け、AI技術に関する実証実験を開始
・Box、AIエージェントをノーコードで作成・展開できる「Box AI Studio」など発表
・Nutanix、オンプレミス・エッジ・パブリッククラウド対応の生成AIプラットフォームを提供
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア