アドビは、「Adobe Acrobat」の生成AI機能「Acrobat AIアシスタント」の日本語版を一般提供開始した。
![](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/21425/21425_1.png)
Acrobat AIアシスタントは、Acrobat ReaderとAcrobatのワークフローに統合された、生成AIベースの最新の対話型エンジン。ユーザーは、PDFおよびその他のドキュメント(Word、PowerPoint、会議の議事録など)を利用し、より生産的に作業を遂行できるとしている。
- 「AIアシスタント」:PDFのコンテンツに基づき、推奨される質問を提示したり、質問に対する回答を作成したりするという。これらはすべて、直感的な対話型インターフェースを通じて行われるとしている
- 「生成要約」:複数または長文のドキュメントを解析し、全体要約、セクションごとの要約を生成。PDF内にある情報のみを要約するため、生成AIで発生するハルシネーションなど信頼性の低い情報を提示することはないとしている
- インテリジェントな引用:アドビのカスタマイズしたアトリビューションエンジンと独自のAIが引用を生成するため、ユーザーはAIアシスタントの回答の情報ソースを確認できるとのことだ
- わかりやすいナビゲーション:クリック可能なリンクにより、長文ドキュメントの中から必要な情報を素早く見つけられるとしている
- 利用目的に応じた文章の生成:要約された情報を、電子メール、レポート、プレゼンテーションなどの様々な形式にフォーマットできるという
- 顧客データの尊重:Acrobat ReaderおよびAcrobatのAIアシスタント機能は、データセキュリティプロトコルによって管理されており、顧客のドキュメントの内容が同意なしに保存されることや、AIアシスタントのトレーニングのために使用されることはないとしている
- PDFの枠を超える:あらゆる文書形式(Word、PowerPoint、会議の議事録など)のファイルをAIアシスタントに読み込ませて使用できるとのことだ
Acrobat AIアシスタント(日本語版)は、無料のAdobe Acrobat Readerおよび有料の個人向けAdobe Acrobatにおいて、月額680円からの追加のサブスクリプションを通じて利用可能だという。サブスクリプションプランは、デスクトップ版、Webアプリ、モバイル版アプリおよびブラウザ拡張機能で利用できるとしている。
【関連記事】
・アバナード調査:日本企業のAI導入、世界平均上回るも責任あるAIへの取り組みは減少
・アクセンチュア、12の業界に特化したAIエージェントを発表 業界固有の課題に対応
・サッポロHDがグループ独自の生成AIツール「サッポロ相棒」導入 全社員6,000人の活用目指す