SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

ANAの人的資本投資事例──DS経営で解決する日本企業の30年停滞

「BlackLine Summit 2025」レポート#01

 2月28日、ブラックラインはCFOや経理財務担当者を対象に「BlackLine Summit 2025」を開催した。イベントの最後に行われたパネルディスカッションでは、ANAホールディングスでグループCFOを務める中堀公博氏と早稲田大学商学学術院教授のスズキトモ氏が、前半は付加価値の適正分配経営の実践をテーマに、後半はスズキ氏の特別講演後に募集した質問を軸に語り合った。モデレーターは日本CFO協会/日本CHRO協会の日置圭介氏が務めた。

 1960年を1とした時、売上高の成長ペースは1991年をピークに今日まで横ばいで推移している。注目すべきは利益から分配される株主還元額の伸びだ。売上成長が鈍化すると、利益も大きくは伸びない。この状況で配当金を増やそうとすると、設備投資、従業員給与、役員報酬を犠牲にせざるを得ない。「失われた30年」に陥った苦境から脱する方法は、利益ではなく付加価値に着目し、その分配方針を見直すことだ。国内企業の付加価値の総和はGDPに相当する。個々の企業が付加価値を増やし、その付加価値の適正分配を目指すのがDS経営(付加価値の適正分配経営; DSとはDistribution Statement、分配計算書の略称)である。

 付加価値=役員報酬+従業員給与+税・法定福利費+株主配当+利益剰余金

成熟経済期に極端な株主優遇政策を続けた日本企業 出典:スズキ研究室 [画像クリックで拡大]

ANAホールディングスとDS経営

ANAホールディングス株式会社 取締役常務執行役員 グループCFO 中堀公博氏
ANAホールディングス株式会社 取締役常務執行役員 グループCFO 中堀公博氏

中堀:航空会社の経営へのコロナ禍の影響は非常に大きく、「インプットを減らし、アウトプットを最大化する」経営で危機を乗り越えようとコストカットに取り組んできました。しかし、回復基調に入り、今後の成長に向けて「適正なインプットで、アウトプットを最大化する」経営のシフトが求められています。お金を使いにくい雰囲気を変えたい。その思いから、社長(芝田浩二氏)は「人材には惜しみなく投資をする」と、全社に明言しました。スズキトモ先生の提唱するDS経営に近しいことに取り組んでいます。今はまだ、人的資本への投資が企業価値向上にどう関係するか、投資家や従業員に定量的に説明できるようにしたいと考えています。

 私たちがステークホルダーに示している付加価値の定義は、「営業利益に人件費を足し戻したもの」で、2025年度までに「1人あたりの付加価値」をコロナ前対比で15%向上させることを目標に取り組んでいます。人的資本への投資をしながら、1人当たりの付加価値を増やさなければならない。経理財務として、経済的価値ではないところにも目配りしながら、リソースを分配しなければならない。悩みながらやっているところです。

スズキ:航空会社のようなインフラ企業の経営は非常に難しい。株式会社を経営している以上、株主還元が必要になる一方で、日本のためにインフラを整備し、その質も維持しないといけない。相反するステークホルダーとの利害調整が求められる中、上手にバランスを取っています。ANAグループではステークホルダーの順番をどう考えていますか。

中堀:2023年2月に新経営ビジョン「ワクワクで満たされる世界を」を発表しました。その副題は「私たちは、空からはじまる多様なつながりを創り、社員・お客様・社会の可能性を広げていきます。」となっていて、社員がお客様よりも先になりました。社員のパフォーマンスを最大化する環境を整えることが、お客様や株主を含めた社会に提供する価値の最大化につながると考えたためです。一部から異論も出ましたが、最後は「ANAグループらしくていいね」と取締役全員の賛同を得て決まりました。

次のページ
株主優先から従業員優先へのシフト、気になる株主の反応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧
この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21644 2025/04/22 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング