SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

ANAの人的資本投資事例──DS経営で解決する日本企業の30年停滞

「BlackLine Summit 2025」レポート#01

上場会社だけのものではない、親会社だけのものでもないDS経営

ブラックライン株式会社 代表取締役社長 宮﨑盛光氏/早稲田大学商学学術院 教授 オックスフォード大学博士・元主任教授 スズキトモ氏/ANAホールディングス株式会社 取締役常務執行役員 グループCFO 中堀公博氏/一般社団法人日本CFO協会、一般社団法人日本CHRO協会 シニア・エグゼクティブ日置圭介氏

Q5:上場会社の非上場完全子会社での実践例はありますか?

スズキ:DS経営は上場会社だけのものではありません。著書『新しい資本主義のアカウンティング:利益に囚われた成熟経済社会のアポリア』への問い合わせの3~4割が非上場会社の方からのものです。日本の中小企業の悩みは、優秀な人材を思うように採用できないこと。でも、学生を対象にした実験結果では、最初は上場会社に就職したいと答えた学生が、DS経営を実践している非上場会社へと志望を変える傾向が確認されています。

日置:DS経営や人的資本経営の話をすると「それって本社のことですよね?」な反応になることがありますが、本来はグループ全体で考えるべきことです。

中堀:事業の成果は、主要会社だけではなく、すべてのグループ会社と等しく分配するのがANAグループの方針です。たとえば、期末一時金は同じ係数で分配しますし、従業員持株制度もグループで運用しています。2023年4月には、グループの「2023-2025年度中期経営戦略」達成に向けてのインセンティブとして、グループの持株会会員向けに3年間の譲渡制限付き株式100株(1単元)を付与しました。グループ会社の社員にも、ANAホールディングスが上場している意味や、企業価値を高めることを考えてもらいたいからです。

Q6:株式報酬制度を未上場スタートアップで実施する場合の留意点と、丸一鋼管の株式報酬制度導入時のアドバイザリーの有無について教えてください。

スズキ:株式報酬には種類があります。丸一鋼管さんの場合、定年退職まで売れない制限付きの株式(RS:譲渡制限付株式)を全社員に付与しました。外部のサポートを得ることなく、担当者自身で税務から、会計、関連法規まで調べ上げて制度を設計し、導入したものです。外部に依頼していたら、ここまでの制度にはならなかったと思います。定年退職まで売却はできませんが、毎年の配当収入が得られます。丸一鋼管の社員たちは、毎日の株価動向を気にするまでになりました。その是非はさておき、今まで自分の会社のことに関心を持っていなかった社員がそこまで変わる。私の研究室にもノウハウが蓄積してきたので、必要な場合はいくらでもお手伝いできますが、基本は自分の会社の将来に何が大切かを考えることです。そんなに難しいことではないと思います。

中堀:日本企業がもっともっと元気になって、若い人が希望を持てる国にしたい。その一員としてANAグループも頑張りたいですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧
この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21644 2025/04/22 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング