SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート

出荷前から出荷後まで──三菱電機の製品セキュリティを掌る「PSIRT」は事業部門との“協働体制”

全社的に不足する専門人材を育成へ “特化プログラム”を実施中

出荷前から出荷後、全体を下支える基盤整備の3領域で対策

 PSIRT設立後も、セキュリティ脅威の状況は変化し続けた。特に同社が大きな危機感を覚えたのが、サプライチェーン攻撃の増大だ。2020年に発覚したSolarWinds製品への大規模サプライチェーン攻撃では、攻撃者が製品開発環境に侵入し、正規のアップデートモジュールにバックドアを仕込み、マルウェアを拡散させた。製品で使用するコンポーネントを正しく把握し、適切に管理することの重要性を改めて認識したと松井氏は述べる。

 こうした変化を受けて、法整備も急速に進んだ。欧米ではソフトウェア部品表(SBOM)の作成を義務付ける法令が発行された。EU域内で販売されるすべてのデジタル製品を対象にSBOM作成を要求事項に設定する「EUサイバーレジリエンス法」もその一つだ。

 国内では、IoT製品のセキュリティ要件適合レベルを評価してラベル表示する「IoT製品に対する適合性評価制度」が始まり、2025年3月より評価申請の受付を開始。2024年5月からは、経済安全保障推進法に基づくリスク管理措置の実施状況の届け出制度「基幹インフラの安定的な提供の確保に関する制度」が始まっている。

 以上の状況を踏まえ、三菱電機PSIRTはセキュリティ上の欠陥により被害や影響を出さないために、出荷後、出荷前、活動基盤整備の3つの領域でセキュリティ施策を実践している。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

脆弱性の指摘を積極受付/発見後は担当部門に通達

 製品出荷後は、脆弱性ハンドリングと構成品目管理システムの運用を実施している。

 脆弱性ハンドリングとは、製品利用者を特定できない、いわゆる量産製品に関する脆弱性の指摘を受けたとき、ガイドラインや国際標準に従って関係各所と連携し、脆弱性情報や対策情報を公開、周知。脆弱性の被害を最小限に食い止めるための活動だ。

 三菱電機では、脆弱性報告窓口となるWebページを開設した。報告はMELCO-PSIRTがいったん受け付けてから、製品担当部門へ調査を依頼する流れだ。脆弱性が確認されれば、CVE ID(脆弱性に関する一意の識別番号)を採番。その後、タイミングを合わせる形で自社Webページ、JVN、CISAでの情報公開を実施する。CVEを管理するMITREに通知し、NISTが管理する脆弱性情報データベースのNVDにも掲載を促す。最後は、情報公開の旨を発見者に報告して、完了だ。

 ここまでスムーズな対応ができる要因の一つに、自社製品の脆弱性に限ってCVE IDを独自に採番できる「ベンダーCNA(CVE採番機関)」に三菱電機が認定されているからだという。「脆弱性ハンドリングについては、三菱電機は国内ではかなり積極的に取り組んでいる方ではないかと自負している」と松井氏は述べた。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 構成品目管理システムでは、ハードウェア部品やソフトウェア部品をSBOM形式で入出力できる形で登録・管理している。これにより、構成品目の脆弱性がJVNやNVDなどで公開された場合、すぐに該当製品の担当部門やPSIRTにメール通知が飛ぶという。

次のページ
バラつきのあった開発環境のセキュリティレベルを底上げ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

関口 達朗(セキグチ タツロウ)

フリーカメラマン 1985年生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、小学館スクウェア写真事業部入社。契約満期後、朝日新聞出版写真部にて 政治家、アーティストなどのポートレートを中心に、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。現在自然を愛するフリーカメラマンとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

谷崎 朋子(タニザキ トモコ)

 エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21694 2025/05/23 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング