出荷前から出荷後まで──三菱電機の製品セキュリティを掌る「PSIRT」は事業部門との“協働体制”
全社的に不足する専門人材を育成へ “特化プログラム”を実施中

製品のセキュリティ対策は、もはや企業の競争力を左右する重要な要素となった。 サイバー脅威の進化とともに、製品の開発・出荷・運用におけるリスク管理の重要性が高まっている。「Security Online Day 2025 春の陣」では、三菱電機のPSIRTグループに所属する松井陽子氏が登壇し、PSIRT設立の背景や、出荷前・出荷後・活動基盤整備の3領域で進めるセキュリティ対策について詳しく語った。法規制の変化やサプライチェーン攻撃の脅威が高まる中、同社はどのように対応しているのか。その具体的な取り組みと今後の展望を紹介する。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧
-
- 出荷前から出荷後まで──三菱電機の製品セキュリティを掌る「PSIRT」は事業部門との“協働...
- 齋藤孝道教授が語る「デジタル影響工作」の実態 “茹でガエル型の脅威”に侵される日本企業が今...
- グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2...
- この記事の著者
-
関口 達朗(セキグチ タツロウ)
フリーカメラマン 1985年生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、小学館スクウェア写真事業部入社。契約満期後、朝日新聞出版写真部にて 政治家、アーティストなどのポートレートを中心に、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。現在自然を愛するフリーカメラマンとして活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
谷崎 朋子(タニザキ トモコ)
エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア