SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)

日本企業のアキレス腱、サプライチェーンをどう守る──キオクシアやマクドナルドも利用する最新アプローチ

サプライチェーンセキュリティの実態、効果的な防御戦略

サプライチェーンリスクの管理、外部評価は羅針盤となるか

 多くの企業では、なんらかのセキュリティガイドラインを参考にガイドラインを策定し、自社だけでなくグループ企業や取引先にも準拠を求めている。そして、どれだけ準拠しているのか、年に1回程度のアンケートで確認する方法が一般的だ。しかし藤本氏によれば、「現状のやり方で十分と考えている企業はほとんどいない」のが実情である。

 そもそもアンケートで回答される内容が実態に即しているのか不明であり、実施・回答の負担も少なくない。加えてアンケートで把握できるのは、一時的な状況だけであり、継続的な監視には向いていないだろう。

 「現状のサプライチェーンリスク管理において、リアルタイムかつ継続的に、実態に即した内容で、立場の異なるステークホルダー間でコミュニケーションをとるための共通言語がない」と藤本氏。ここで言う「立場の異なるステークホルダー」とは、経営陣とセキュリティの現場、本社とグループ企業といった社内の関係性、あるいは発注元と発注先という社外との関係性を指している。

 こうした課題が山積している状況だからこそセキュリティレーティングに注目が集まっており、従来のASMなどにはないサービスとして「セキュリティリスクレイティングサービス」としてSecurityScorecardを提供しているという。同社が提供するサービスは、企業が管理するサイトドメインなどを基に“サイバー攻撃の受けやすさ”を攻撃者視点で客観的に評価し、A〜Fの5段階および100点満点でスコア化するものだ。

 藤本氏は「Fグレードの企業はAグレードの企業と比較して13.8倍もサイバー侵害が発生する可能性が高いという調査結果が出ています」と説明する。これは過去のサイバー侵害について調査した結果から導き出された統計であり、最新の調査ではその差が拡大しているという。また評価は単にグレードを示すだけでなく、どこでどのような問題が確認されているのか、その問題に対応するためのエビデンスや推奨対応も提示してくれる。単に危険度がわかるだけでなく、適切な対処につなげることでスコアを継続的に改善することで、サイバー侵害を受ける可能性を低減していく狙いだ。

Fグレードの企業は、Aグレードの企業と比較して約13.8倍もの“サイバー侵害のリスク”を抱えることに
[画像クリックで拡大]

 具体的には、管理対象の定義からスタートする。取引額や共有する情報、システム接続の有無などから管理対象を特定できれば、管理対象のドメインを登録。これによって評価を行える。たとえば「平均90点以上を維持する」「D・Fの企業をなくす」など、具体的な目標を定めたならば、具体的な問題の発生箇所や内容について、エビデンスや推奨対応も含めて取引先と共有することで、改善を進めていく形だ。

 「このプロセスを継続することで、サプライチェーンリスク管理をより効率的かつ効果的に実現できます」(藤本氏)

次のページ
キオクシア社やマクドナルド社はどう活用している? 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:SecurityScorecard株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21707 2025/04/10 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは