SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)

日本企業のアキレス腱、サプライチェーンをどう守る──キオクシアやマクドナルドも利用する最新アプローチ

サプライチェーンセキュリティの実態、効果的な防御戦略

キオクシア社やマクドナルド社はどう活用している? 

 SecurityScorecardを導入する企業は増加傾向にある。たとえばキオクシア社では、社内での情報連携、特に経営層向けのサイバーセキュリティに関する報告に苦慮しており、取引先まで対象にした管理の必要性は認識していたものの、具体的な手段がなかった。そこでSecurityScorecardを導入することで、約650社の1次調達先を対象としたサプライチェーンリスク管理を実現。Cグレード以下の企業にフォーカスして詳細を把握、特にD・Fグレードの企業への対応に注力するという目標を設定している。

サプライチェーンに連なる企業のグレード評価などを可視化できる
[画像クリックで拡大]

 また、日本でサイバーインシデントが発生した場合には、調達先内に該当企業がないかを確認するなど、経営層とのコミュニケーションツールとしても活用しているという。さらに経済産業省のサプライチェーン対策評価制度の基本構想(案)を意識した運用も計画しており、三つ星の取引先には総合グレードだけを確認できるサービスを、四つ星・五つ星の取引先には詳細が確認できるサービスを提供予定だ。

 「最近ではサイバーセキュリティに関する、取引先とのコミュニケーションツールとしても活用されています。取引先と一緒にセキュリティの底上げを実現する、これが日本におけるサプライチェーンリスク管理のあるべき姿でしょう」(藤本氏)

 一方で予算や人的リソースの制約から可視化や目標設定までは対応できるものの、取引先との具体的な改善活動や継続的なモニタリングまで手が回らない企業も多い。そこでSecurityScorecardは「SecurityScorecard MAX」(以下、MAX)というサービスを2024年にリリースした。同サービスでは、SecurityScorecardが顧客の取引先と直接・間接的に連携して問題解決、リスク低減に取り組むことが特長だ。

 既にMAXを利用しているマクドナルド社は「積極的かつリアルタイムのリスクモニタリングや修復により、サードパーティのサイバーセキュリティ対策を迅速かつ効率的に強化できる」と太鼓判を押している。「日本は、どの国・地域よりもサプライチェーンセキュリティのリスクにさらされていることは明らかだ」と藤本氏。だからこそ従来的なセキュリティレーティングだけでなく、MAXのようなサービスを活用することで、リスク対応能力の向上に努める必要があると警鐘を鳴らす。

 「まずは今の予算で自社やグループ企業を対象に小規模でスタートし、将来的に取引先まで範囲を広げる段階的な導入も可能です。サプライチェーンリスク管理について相談したい場合、他社事例を詳しく知りたい場合など、まずは気軽に連絡をしてください」と呼びかけた。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:SecurityScorecard株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21707 2025/04/10 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング