SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

Adobe、AI搭載プラットフォーム「Acrobat Studio」発表 AIで仕事の進め方を再定義

 アドビ(Adobe)は、新たなプラットフォーム「Acrobat Studio」を発表した。Adobe Acrobat、Adobe Express、AIエージェントを統合し、ユーザーが迅速に簡単かつ直感的に仕事を行えるようにするとしている。

 PDFを対話型ナレッジハブへと変換し、カスタマイズ可能なAIアシスタントを使ってインサイト、回答、推奨を引き出して共有できるようにするとのことだ。また、使いやすいAdobe Expressの作成ツール、テンプレート、ブランドキット、Adobe Fireflyによる画像・映像生成を活用し、情報をシームレスかつ創造的に具現化できると述べている。

 Acrobat Studioには「PDF Spaces」が含まれており、PDF、webサイト、その他のファイルのコレクションをAIエージェントによってインサイトを引き出せる動的な体験に変換するという。加えて、スキャン、電子署名、編集、ドキュメント結合などのAcrobatのPDFツール群、契約業務に特化したAI、そしてスキャンした文書をAIで要約する新機能を統合しているとのことだ。

Acrobat Studio

 静的なファイルを対話型ナレッジハブに変えることで、ビジネスプロフェッショナルから個人ユーザー、学生にいたるまで、あらゆる人がAIを活用して仕事を進める方法を再定義するとしている。たとえば、ビジネスプロフェッショナルは対話を通じてファイルから素早くインサイトを獲得し、そのインサイトを体裁の整ったレポートやインフォグラフィックに仕上げることができるという。これらはすべてAcrobatを離れることなく行えるとしている。学生の場合は、ノートをまとめて学習ガイドを作成したり、調査を統合して出典を確認し、正確な引用を生成できるという。個人ユーザーなら、住宅ローンの契約書や自動車リース契約書をスキャンし、AIアシスタントに内容を説明させてから電子署名で手続きするまでを同じ場所で完了できるとのことだ。旅行者の場合は、パンフレットやレビュー、日程表やおすすめ情報を集め、AIアシスタントに完璧な旅程の計画をサポートしてもらうことが可能だとしている。

PDF Spaces

 PDF Spacesは、保存されたファイルやwebサイトを対話型ナレッジハブに変換するとしている。個人やチームは、エージェント型AIアシスタントを使ってファイルにアクセスし、インサイトを見つけ、推奨を受け、アイデアを生成し、正確な引用で回答を検証し、いつでも見返せるメモを追加できるとのことだ。

 PDF Spaces内のAIアシスタントには、「インストラクター」「アナリスト」「エンターテイナー」といった特定の役割を割り当てることができ、情報の要約、質問への回答、さらなる探究領域の提案などに役立つという。たとえば、「インストラクター」の役割を持たせて構築されたAIアシスタントは、教師が生徒に説明するようなスタイルで情報を提示するとのことだ。ユーザーはまた、自分のプロジェクトのニーズに合わせて、新たに定義した役割をAIアシスタントに付与することも可能だという。

 PDF Spacesは、同僚、顧客、クラスメートと共有することが可能だという。これにより、受け手は同じナレッジハブと対話し、シームレスにコラボレーションしながら容易にインサイトを得ることが可能になるとしている。

Adobe Express

 Acrobat Studioでは、Adobe Expressプレミアムプランの全機能やアセットにアクセス可能で、プロがデザインしたテンプレート、ブランドキット、「テキストから動画生成」や「テキストから画像生成」といったAdobe Firefly搭載ツールを利用できるという。

PDFツール

 Acrobat StudioはPDF機能をすべて統合しており、ドキュメントの編集、ファイルの結合、紙文書のスキャン、契約書や合意書への電子署名、墨消し、比較、保護といった作業が可能。また、スキャン文書や契約書を含むドキュメント内容を要約するAI搭載機能も備えているという。

エンタープライズレベルのコンテンツとデータセキュリティ

 Acrobat Studioは、従業員が利用を指定したドキュメントのみを分析し、分析対象文書内の情報ソースに直接リンクするクリック可能な引用を提示するという。これにより、従業員はAIを安心して利用できるとのことだ。アドビは顧客データをAIモデルの学習に使用せず、サードパーティーベンダーによる使用も禁止している。

 また営業チームは、クライアント情報、調査メモ、提案書をAcrobat Studioに集約し、AIアシスタントを活用して要約・推奨事項・インサイト・メッセージを生成し、その結果をAdobe Expressでコンテンツ化できるという。財務チームなら、データを収集・分析し、重要な発見を要約、共有用の主要指標を取得し、ブランド化されたAdobe Expressテンプレートで経営会議向けのプレゼンテーションを作成可能だとしている。また、法務・コンプライアンスチームであれば、メモや規制更新、ポリシー案を統合し、変更点を特定して迅速にレビューを進めることが可能だと述べている。

【関連記事】
Boxとアドビが連携 生成AIモデルを搭載したAdobe ExpressをBox上で利用可能に
Adobe、生成AIと連携した新機能提供開始 既存のワークフロー内からアセットのリミックス可能に
Adobe、AcrobatにFireflyの機能を統合 ドキュメント間のチャットをサポート

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22555 2025/08/20 11:45

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング