SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

週刊DBオンライン 谷川耕一

AIエージェントは部下か?ワークフローか?WorkdayとServiceNowのアプローチから考える

多様なAIエージェントの登場、導入と利活用のキーポイント

AIエージェントを従業員のように管理する

 企業の中で数多くのAIエージェントが働くようになれば、さまざまな問題が発生するだろう。目的のタスクを実行するために、AIエージェントが自律的に必要なデータにアクセスして判断するとなれば、AIエージェントにどのような権限を与えるべきかをしっかり考えなければならない。もし自動化の範囲を拡げるため、AIエージェントに大きな権限を与えてしまえば、データセキュリティなどの観点から新たなリスクが生まれかねない

 また、AIエージェントが自動実行したタスクや業務プロセスについて、監査をする必要もあるだろう。AIエージェントがいつ、誰の、どのような業務命令の下に活動し、どのようなデータにアクセスし、何を判断してタスクを自動実行したのか。そうしたAIエージェントの活動履歴を詳細に残し、監査証跡として改竄されないよう管理する必要がある。

 さらにAIエージェントのライフサイクル管理も欠かせない。誰が、いつ、そのAIエージェントを構築・採用し、どのような業務を日々実行し、結果はどのようなものだったのか。実行結果からAIエージェントを再教育し、判断精度を改善することも求められる。もちろん長年利用するうちに陳腐化すれば、そのAIエージェントを引退させることも考えなければならない。その場合、単にAIエージェントを使えなくするだけではなく、関連データなどをどのように扱うべきか、後継となるAIエージェントに自動化している業務を引き継ぐための設計も必要だ。

 WorkdayのAgent System of Recordは、AIエージェントの役割や効果測定、アクセス権限の設定が可能であり、従業員と同様にAIエージェントを「労働力」として管理できる点が特長だ。企業はマーケットプレイスを通じて、中途採用のように必要なエージェントを選択・導入できる。このAIエージェントを従業員のように管理・活用するアプローチは、長年にわたりHCM分野での実績をもつWorkdayこそのものだろう。

提供:ワークデイ株式会社
提供:ワークデイ株式会社
[画像クリックで拡大]

 「自身の部下にAIエージェントがやってくる」とイメージできれば、自ずとAIエージェントにどのような管理が必要なのかも想像しやすい。どの組織にAIエージェントが所属し、誰の部下となるのかが明らかになれば、AIエージェントに与えるべきアクセス権限なども自ずと決まってくるはずだ。加えて部下として捉えるならば、入社から退社に至るまでの管理が必要になることも理解しやすい。AIエージェントをITシステムとしての機能ではなく、新たな従業員と捉えたほうが組織にとって管理は容易になりそうだ。

次のページ
ServiceNowは「ワークフロー」としてAIエージェントを管理

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21860 2025/04/24 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング