SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

週刊DBオンライン 谷川耕一

AIエージェントは部下か?ワークフローか?WorkdayとServiceNowのアプローチから考える

多様なAIエージェントの登場、導入と利活用のキーポイント

ServiceNowは「ワークフロー」としてAIエージェントを管理

 2025年3月12日、ServiceNowは最新のAIプラットフォーム「Yokohamaリリース」を発表した。この核をなしているのが統合型開発環境「ServiceNow Studio」だ。

 これはノーコード、ローコード、プロコードの開発者向けに設計されたツールで、生成AIアシスタント「Now Assist」が組み込まれている。これにより開発者はアプリケーションとAIエージェントを1つの環境で設計できるという。

 またNow Platformの開発ツールである「AI Agent Studio」では、AIエージェントの構築およびカスタマイズをサポートする。AIエージェントの構築、ユースケースの作成、管理、テストを1ヵ所で統合的に管理でき、従来の自動化を超えた高度なワークフロー管理を可能にするものだ。

 特にAI Agent Studioは、ノーコードやローコードでAIエージェントを構築できる点も強みだろう。専門的なプログラミングスキルがなくとも、企業は独自のAIエージェントを構築し、業務効率化に着手できる。Now Platformと統合されているため、フローアクションやサブフロー、会話型トピックといったツールを活用することで、AI主導の自動化も実現可能だ。

 他にもAIエージェントの性能を評価するための分析ダッシュボードを用いることで、運用中のエージェントを監視・管理できる。適宜改善を加えることで、効率的かつ安全にAIエージェントを機能させていくアプローチだ。

 なおAI Agent Studioは単独で機能するだけでなく、「AI Agent Orchestrator」と連携させることで複数のエージェント間でタスクを調整し、複雑な業務プロセスを効率的に遂行できる。たとえば新入社員の採用から定着までのプロセスでは、それぞれ異なる専門分野を持つ複数のAIエージェントを連携させることで、住所登録や給与設定などのサブタスクを実行していく。他にもユーザーは、AIエージェントをどのレベルで監督するか設定できる。つまりAIエージェントを完全自律型として動作させるだけでなく、人間による承認が必要な「監督型モード」としても運用できるということだ。

提供:ServiceNow Japan合同会社
提供:ServiceNow Japan合同会社
[画像クリックで拡大]

 先述したWorkdayがAIエージェントを人のように管理するのに対し、ServiceNowは強みであるワークフローの自動化の一環としてAIエージェントを管理していく。既にワークフローの実行にともなうログ管理や権限管理といった機能はServiceNowに備わっており、それらをAIエージェントによるワークフローの自動化でも応用可能だ。

 とはいえ、WorkdayにしてもServiceNowにしても、AIエージェントのために新しい管理機能をゼロから構築するのではなく、各社が培ってきた得意分野の延長線上でAIエージェントを管理するという方向性では同じだろう。他ベンダーでは、なかなか真似ができないアプローチともいえる。

 誕生したばかりのAIエージェントは、まだまだ発展途上にある。現状、多くのAIエージェントは「AIで賢くなったRPAのような自動化機能」と表現できそうなものが大半だが、著しい技術進化の中では、あっと言う間に汎用性と柔軟性の高い“理想的なAIエージェント”も生まれるだろう。その一方、AIエージェントが賢くなればなるほど、管理の重要性も増していく。企業にとっては、いかにAIエージェントの管理・運用にまで気を配っておけるかが、AIエージェント導入・活用の鍵となりそうだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21860 2025/04/24 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング