SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

プライドあるCFOの仕事とは? スズキトモ教授が説く「適正分配経営」の道筋

「BlackLine Summit 2025」レポート#02

日本の役員報酬が2,000万円では、若者は夢を持てない!?

 講演の中で特に印象的だったのは、日本企業の役員報酬の実態についての指摘だ。

 「上場会社の平均的な役員の報酬が年間2,000万円です。欧米に比べすごく安いですよ。ヨーロッパやアジアのビジネススクールで見てきましたが、役員報酬がこんなに低いところはありません」

 さらに驚くべきことに、この役員報酬は一時期60倍まで伸びたものの、現在は50倍まで下がってきているという。スズキ教授はこれを「日本の役員さんのモデスト(謙虚)さ」と表現しつつも、「もっとお金をちゃんともらってください」と訴えた。

 なぜなら、この低い役員報酬が若者の夢を奪っているからだ。早稲田大学商学部の学生に「将来役員になりたいか」と聞くと、わずか3割しか手を挙げないという。他大学ではさらに低い2割程度だ。

 「7割、8割の学生は会社に入ってお給料をもらえればいいという態度です。役員は大変なのに年収2,000万円では『やっていられない』という話です。夢がないんです」

付加価値の適正分配経営:従業員の豊かさが日本を再生させる

 では、どうすれば日本企業は再生できるのか。スズキ教授が提唱するのは「適正分配経営(DS経営)」だ。

 従来のPLでは利益最大化を目指すのに対し、DS経営では株主への還元を適正水準(例えば投資額の5%)に設定した上で、残りの付加価値を役員(例えば10%)や従業員(例えば90%)に分配する考え方だ。

 「株主さんには一定の配当をお約束する。でも、頑張れば5%以上の付加価値が生まれるので、それについては他のステークホルダーで分配しようというアイデアです」

 「日本企業には素晴らしい付加価値創出力があります。この付加価値を従業員に適正に還元すれば、従業員は本来あるべき経済的豊かさを手に入れることができるのです」

 特に革新的なのは、従業員への分配を現金と株式報酬を組み合わせて行う提案だ。これこそが新しい資本主義の核心部分だという。

 従業員への還元を一部株式報酬とすることで、従業員は会社の株主となり、配当も受け取れるようになる。さらに、退職するまで株式は売却できない譲渡制限付き株式とすることで、長期的な視点で会社に貢献するインセンティブが生まれる。

 「従業員が経済的に豊かになり、同時に会社の株主として経営に関心を持つようになる。これが『内からのガバナンス』です」

 実例として丸一鋼管や伊藤忠商事の事例が紹介された。特に丸一鋼管では平均給料694万円のところ、870万円相当の株式報酬を従業員に無償配布し、人材確保と従業員のモチベーション向上に成功したという。

次のページ
「新しい資本主義」の中断と再挑戦への決意

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21875 2025/05/02 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング