SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

Nutanix、ピュア・ストレージとの統合などアップデートを続々発表──「.NEXT 2025」をワシントンD.C.で開催

 2025年5月7日(米現地時間)から3日間にわたり、Nutanixは年次イベント「.NEXT 2025」を米ワシントンD.C.にて開催している。

Nutanixの年次イベント「.NEXT」、2025年は米ワシントンD.C.にて開催されている
Nutanixの年次イベント「.NEXT」、2025年は米ワシントンD.C.にて開催されている
基調講演には多くの参加者が集まり、立ち見も出るほどの盛況ぶりを見せた
基調講演には多くの参加者が集まり、立ち見も出るほどの盛況ぶりを見せた

 同イベントの開幕に先立って、初日の基調講演には、Nutanix President & CEOを務めるラジブ・ラマスワミ(Rajiv Ramaswami)氏が登壇。「地政学的な課題、マクロ経済の動向など、世界は変わり続けている。しかし、我々が(ユーザーの)成功にコミットメントしつづけている点だけは変わらない」と強調。また、数年前は25社だったパートナー企業も、今年は86社にまで増えたとして、エコシステム戦略の拡充にも自信を見せた。

Nutanix President & CEO ラジブ・ラマスワミ(Rajiv Ramaswami)氏
Nutanix President & CEO ラジブ・ラマスワミ(Rajiv Ramaswami)氏

 ラマスワミ氏が「モダナイゼーション」と「AI」の重要性を説く中、基調講演ではいくつかのアップデートが公表された。

ピュア・ストレージ(Pure Storage)との統合

Nutanix、Pure Storage、Ciscoという組み合わせにより、新たな移行需要を喚起する
Nutanix、Pure Storage、Ciscoという組み合わせにより、新たな移行需要を喚起する

 「Nutanix Cloud Infrastructure(NCI)」は、ピュア・ストレージが提供する「Flash Array」とNVMe/TCP経由での統合が可能になる。今回の統合は、Nutanix AOS(Acropolis OS)が特定のハイパーバイザに依存しない設計である点から実現しており、外部ストレージ部分をピュア・ストレージが担いながら、Nutanix Prismでスナップショットやレプリケーションなどを実行する形になるという。また、「Cisco UCS」を含めた形で“検証済みの構成”としても展開される予定で、VMwareからの移行を検討する企業に向けて、新たな選択肢を提供することになる。なお、2025年夏には早期アクセス版、年内には一般提供が開始される見込みだ。

「Cloud Native AOS」ソリューションの提供

クラウドネイティブ環境に適した「AOS」として再設計された
クラウドネイティブ環境に適した「AOS」として再設計された

 Kubernetesを中心としたクラウドネイティブ環境が浸透してきた中、Nutanixは、オンプレミスやクラウドなどの環境を選ばず、同じように運用・管理するための手段が求められているとして「Project Beacon」プロジェクトを推進してきた。今回、AOSをKubernetesの仕様にあわせて再設計した、Cloud Native AOSソリューションを発表。既に昨年から先行利用しているユーザーからは「オンプレミスと同じ操作感で利用できる」などのフィードバックが得られているという。既にAmazon EKSにて早期アクセス版が提供されており、2025年夏には一般提供を予定しているとのことだ(ベアメタル・サーバーでの早期アクセス版は、2025年内に提供予定)。

最新版「Nutanix Enterprise AI」の一般提供を開始

 Nutanix Enterprise AIの最新版では、「NVIDIA AI Enterprise(NAI)」との統合が進んでおり、NVIDIA NIM マイクロサービスやNVIDIA NeMoフレームワークなどにも対応。モデルの実行からガードレールの設定までを1つのプラットフォームで提供できるようになったという。特にオンプレミスやクラウドを選ばずに同一のAIプラットフォームを展開できるようになり、明瞭な料金体系で提供されるため、エンタープライズ企業の本番環境でもAIを安全に利用しやすくなった点が特長とのことだ。なお、エージェント型モデルに対応したNAIは、既に一般提供されている。

 また、基調講演の後半には、非営利組織「World Central Kitchen」の発起人としても著名なシェフであるホセ・アンドレ(Jose Andres)氏が登壇。600のレストラン、67万人の調理ボランティアを集め、1日50万食を配布する支援体制を作り上げた経験から、完璧な計画を練るよりも行動することの大切さが語られると、リーダーには柔軟に適応する力が必要であり、自分の専門分野ではない部分から学びや刺激を得ることの重要性が説かれた。

ホセ・アンドレ(Jose Andres)氏
(左から)ホセ・アンドレ(Jose Andres)氏、対談ホストを務めたNutanix Chief Marketing Officer マンディ・ダリワル(Mandy Dhaliwal)氏

 なお、2日目の基調講演には、元シークレット・サービス特別捜査官のエヴィ・ポンポウラス(Evy Poumpouras)氏をはじめ、各分野のエキスパートによる講演が繰り広げられる。EnterpriseZineでは、より詳細な現地レポートも配信予定だ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21939 2025/05/08 12:06

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング