SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press(AD)

MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来

「HashiCorp Do Cloud Right Summit Tokyo」レポート

MUFGが目指す「クラウドファースト」次世代基盤構築の裏側

 まず登壇したのは、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)でIT・デジタル戦略を牽引するグループ会社、三菱UFJインフォメーションテクノロジー(以下、MUIT)だ。MUITは、「クラウドファースト」「基盤強化」といったミッション実現の一環で、「Terraform Enterprise」の試験導入を実施。同社で次世代オンプレミス基盤を担当する寶田吉文氏は、クラウド活用の歩みとともに取り組みの過程を明かした。

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 グループ共通基盤本部 プリンシパルエンジニア 寶田吉文氏

 MUFGは2017年にクラウドファーストを宣言してから、クラウドセキュリティ統制強化、基盤CoE発足、人材育成、コンテナ活用などの取り組みを加速度的に進めてきた。2024年にはクラウド共通基盤(AWS)のアカウントが400を超えるまでに発展し、基盤強化を進めている。

 当初、クラウド共通基盤はシングルアカウントでスモールスタートし、徐々にマルチアカウントでスケールする仕組みを導入していった。セキュリティ対策の強化や人材育成などにも取り組み、継続的なレベルアップを図ってきた。

 クラウド化が進むにともない、基盤部門では提供リードタイムの短縮、マルチクラウド対応、CI/CD対応など、様々な負担が増大していたため、MUITは解決に向けて「Landing zone(ランディングゾーン)」という概念を掲げた。これは、クラウド環境を安全かつ効率的に使うための、空港の滑走路のような土台となる考え方だ。具体的には、Day0で要件を明確化し、Day1でブループリントをベースに素早くデプロイ、Day2以降でセルフサービス型のオペレーションを繰り返す。この概念は、クラウドだけでなくオンプレミスにも応用できる。

クリックすると拡大します

 このランディングゾーン構築に向けて、同社が着目したのがTerraform Enterpriseだった。寶田氏は、このランディングゾーンを構築するにあたり「共通基盤部門が抱える課題を突破するには、ボトムアップで自律的に解決していく流れが重要だ」と考えていたという。

 同氏は社内制度を活用して有志を募り、Terraformを活用してランディングゾーンの試行と評価をPoC環境で進めることにした。オンプレミスとクラウドのチームを横断し、Terraform Enterpriseの各機能を評価し合う方法が用いられたとのことだ。

 同社の共通基盤は7年ほどかけて開発・構築・運用されており、“質と量”にこだわった既存のシステムが多数存在している。それらの既存システムとTerraformをうまく融和させながら、スピードとセキュリティのバランスを保ったセルフサービス化を実現する狙いだ。

 この狙いを検討すべく、同社はDay2を「まず試す」ための施策を行ったという。Terraform Enterpriseを活用し、1ヵ月ほどでMVP環境(PoC)を構築して試用した。ここでは、利用者の認知負荷を下げることとスピード感を重視したとのことだ。

 実際に試行した結果、Terraform Enterpriseには大きく2つの評価ポイントがあったという。1点目は、社内にSaaS技術を丸ごと展開可能であると確認できたことだ。HCP Terraformの技術をセキュリティ要件が厳しい社内の閉域網(Air-Gapped環境)に持ちこみ、コンテナとしてTerraform Enterpriseのプロセスを起動させることができた。寶田氏は「この5GBのコンテナイメージの中には、『夢・ワクワク』が詰まっている」と語る。

 2点目の評価ポイントは、サポートの充実度だ。同社は、閉域網内でのRHEL9のPodman環境構築や証明書対応などに、Terraform Enterprise付属のサポート機能を活用した。「丁寧なサポートは有益だった。おかげさまでPoC環境を短期間で作り上げることができ、プロに相談できる価値を確認できた」と同氏。環境構築時にTerraformのエラーメッセージが開発者に寄り添っている部分も評価し、「コミュニティで鍛え上げられたツール」だとした。

 MUFGのTerraform活用は、まだ走り始めたばかり。寶田氏は「まずは社内の有志メンバーで小さく始めてみることを推奨する。小さなMVP環境を作り、自然と人が集まる取り組みにするのも重要だ」とメッセージを送った。

次のページ
IIJが進めた機密情報管理システムの構築、“入れっぱなし”にならないための施策とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:HashiCorp Japan株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22427 2025/10/30 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング