SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

変わる、エンタープライズシステム開発の未来

SI産業構造の変革、IT部門に求められる新たなスキルセットとは

 中長期的には、Devinのようないわゆる「AI駆動開発ツール」が広く普及することによって、SI業界全体の構造が大きく変わる可能性もあるだろう。

 従来のSIビジネスでは、企画や要件定義といった上流工程を請け負う一次請け企業から、詳細設計やプログラミング、テストといった下流工程を請け負う二次、三次請け企業へと仕事が降りていく強固な“下請け構造”が存在していた。しかし、DevinのようなAI駆動開発ツールが下流工程の作業を担うようになれば、「設計書をもらい、ただプログラミングコードを書くだけの下請け的な役割は、将来的には消滅するのではないか」と桜井氏は予想する。

 このような変化の中では、システム開発を発注する事業会社のIT部門に求められるスキルや役割も大きく変わってくる。これまで多くの企業では、外部ベンダーにシステムの大まかな要件を伝えて、それ以降の開発作業を任せきりにするケースが多かった。しかし、ベンダーに代わってAI駆動開発ツールに開発作業を依頼できるようになれば、AIが正しく理解できるようにビジネス側の要求をより深く理解し、それらをシステム要件に正確に落とし込むスキルが求められるようになる。

 また、これまでは成果物の品質は外部ベンダーが担保してくれていたが、AIに開発を依頼する場合には、成果物の品質をユーザー自身が評価しなければならない。そのため企業のIT部門には、AIが生成した成果物がビジネス要件をきちんと満たしているかどうか、正しく評価・判断できる能力がシビアに求められるようになる。

 ただしその場合でも、プログラミングコードをゼロから書けるスキルが必ずしも必須になるとは限らないと桜井氏は述べる。

 「かつては、他人が書いたソースコードをレビューするためには自身でもコードを書ける必要があると言われてきましたが、今後DevinのようなAI駆動開発ツールが広く普及することで、『自分ではコードを書けないが、AIが書いたコードを読むことはできる』というスキルを持つ若いエンジニアが増えてくると思います。要はAIが書いたコードが要件と合致しているかどうかを評価・判断できればいいわけですから、今後はコーディングスキルよりもレビュースキルが重視されるようになってくるでしょう」

次のページ
気になる「セキュリティ」「ガバナンス」の課題、その対応は?

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22449 2025/08/26 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング