SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

変わる、エンタープライズシステム開発の未来

気になる「セキュリティ」「ガバナンス」の課題、その対応は?

 企業がDevinのようなAI駆動開発ツールを導入する際の懸念事項として、セキュリティやガバナンスに関する不安を挙げるケースは多い。特にミッションクリティカルなシステムを扱う企業では、ソースコードの外部流出リスクは重大な問題となる。この課題に対して、Cognition AI社は柔軟な対応策を用意しているという。

 「ソースコードの外部流出リスクを懸念する企業向けには、プライベートクラウド環境内にDevinの環境を構築するオプションも用意されています。SaaS版と比べてコストは高くなりますが、国内の金融機関ユーザーのほとんどはこのオプションを選択しています」

 一方でGitHubの先例のように、当初はクラウドサービス上にソースコードを置くことに抵抗があった企業・組織でも、その利便性が認識されるにつれて徐々に受け入れられる傾向がある。そのため「サービスを提供しているクラウドベンダー側もセキュリティ対策には力を入れているため、導入時点で最も高いセキュリティレベルを備えるサービスを組み合わせて使っていれば、リスクは大幅に低減できるでしょう」と桜井氏は見解を示す。

 また、AIが生成するソースコードに“脆弱性”が紛れ込むリスクを懸念する企業も少なくない。だが、これに関しても人間が作れば脆弱性が入り込まないわけでは決してなく、むしろスキルや経験が乏しい人間のほうが脆弱性を入れ込んでしまうリスクが高い可能性もある。そのため「重要なのは、コードの品質を担保するためにDevin以外のツールも適宜組み合わせて使うなど、総合的なアプローチを取ることだ」と桜井氏は強調する。

 今後、DevinをはじめとするAI駆動開発ツールがさらなる進化を遂げ、システム開発の現場にどんどん入り込んでいくことで、企業のIT部門の役割や位置付けは大きく変わっていくだろう。そう予測する桜井氏は、次のように語るのだった。

 「これまでの『モノを作る』という開発中心の役割はAIにとって代わられ、事業部門が自らAIを駆使して業務を効率化するようになるでしょう。IT部門の存在意義が薄れる中、生き残るためには戦略策定や価値創造といった、より高度な領域へと役割をシフトしなければなりません。また、AIが開発したシステムの品質管理、セキュリティ確保、コンプライアンス遵守といったガバナンスの確立は、部門の信頼性を維持するための生命線となります。今後、IT部門に求められるのは、単なる“技術的な知識”ではありません。企業のビジネスモデルや課題を深く理解し、AIをどう活用すべきかを提案する力が不可欠となるでしょう

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22449 2025/08/26 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング