SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Press

三角育生教授が説く「戦略マネジメント層」の重要性──セキュリティリスクを経営陣に理解してもらうには?

経済産業省時代に取り組んだ、DXとセキュリティの“両輪”施策

 現代ビジネスにおいて、DX推進は企業の持続的成長に不可欠な要素となっている。しかし、その推進が加速するにつれて、サイバーセキュリティリスクも増大しているのが実情だ。DX推進とセキュリティ対策のバランスを取りながら企業を成長させるためには、どのようなリスクマネジメントのアプローチが必要か。本稿では、2025年8月20日〜21日に開催されたイベント「IT・情シスDXPO 東京」での東海大学 情報通信学部長 教授 三角育生氏による講演「企業のDX推進と両輪で進めるサイバーセキュリティ対策 ~経営的視点でのバランスとは~」から、そのヒントを探る。

日本の「DXの経営ごと化」に対する遅れとセキュリティリスク

 DXは単なるデジタル化ではない。経済産業省が情報処理推進機構(IPA)などと共同で行っている「DX銘柄」で評価された企業の事例を見ると、DXの本質は企業や組織の「価値観」や「行動様式」そのものを変革することにある。三角氏はまず、DX銘柄に認定されている味の素の取り組みを一例にあげながら詳細を解説した。

 味の素は、トップがミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を明確に定め、グループ全体に共有することで、組織全体がデータとICTを駆使して社会貢献を目指せる仕組みを構築した。これは、単に業務をAIなどに置き換えるのではなく、経営層が率先して旗を振り、企業文化の変革と人材育成をセットで進めることで、ICT活用がビジネス成果に直結した典型的な事例と言える。

クリックすると拡大します

 また、中小企業においてもDXに取り組む企業は増加傾向にある。内実を見ると、ICT活用による業務効率化だけでなく、既存製品・サービスの価値向上や新製品・サービスの創出といった、より広範なビジネス成果を目指している企業ほど、プラスの効果を出しているとのことだ。

 しかし、日本企業におけるDX推進は依然として課題を抱えている。日米比較のデータによれば、日本は米国に比べてIT関連の知識を持つ役員の割合が低く、経営者とIT部門、事業部門との連携も十分とは言えない。また、DX推進のための予算が単年度予算に依存している企業も多く、中長期的な視点での投資が不足している実態も示された。これは、DXが経営の中心課題として十分に認識されていないことの現れだろう。

クリックすると拡大します

 こういった背景の中で、ICT活用が深化すればするほど、サイバー攻撃のリスクは高まる。近年のサイバー攻撃におけるリスクは、もはや情報漏洩のみに留まらない。特定の組織を狙うランサムウェア攻撃は、企業が保有するファイルを暗号化するだけでなく、情報を盗み出し公開を盾に身代金を要求する「二重恐喝」の手口が主流となっている。被害に遭えば事業を停止せざるを得なくなり、その損失は数十億円規模に及ぶ可能性もある。

 「とある大阪の病院では、ランサムウェア攻撃によりネットワークを遮断したことで事業がストップし、約二桁億円の損害を被りました。また、私が所属している東海大学もランサムウェア攻撃の被害に遭っています。被害が生じてから対策するのでは遅く、一度情報が流出すれば被害額がどんどん大きくなる可能性があるため、早期の対策が求められます。これは、IT部門だけでなく事業部門や経営者も巻き込んで考えるべき問題です」(三角氏)

次のページ
三角氏が経済産業省の事例で学んだ“部門間連携の重要性”

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 笑子(編集部)(オクヤ エコ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22589 2025/10/06 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング