SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

さくらインターネット、AI推論ニーズに応えるサービス展開で「国産インフラ」の地位確立へ

 さくらインターネットは8月26日、生成AI向けクラウドサービス「高火力」の活用事例と今後の展望に関する報道関係者向けブリーフィングを実施し、高火力における戦略と活用事例を紹介した。

 まずは、さくらインターネット 執行役員 霜田純氏が高火力における戦略を説明した。高火力は、高性能GPUを利用可能な生成AI向けクラウドサービス。同社はこれまでに、ベアメタル型GPUクラウドサービス「高火力 PHY」、コンテナ型GPUクラウドサービス「高火力 DOK」、NVIDIA Hopper GPUを採用したVM型GPUクラウドサービス「高火力 VRT」を発表しており、これを「3兄弟」と呼称する。

さくらインターネット株式会社 執行役員 霜田純氏

 AI分野における事業環境の変化として霜田氏は「これまではAIの学習や開発におけるニーズが高かったが、想定を上回る速さで推論モデルのニーズが高まっている」と指摘。こうした市場の変化に対応するため、従来の学習・開発向けサービスに加え、推論用途に特化したAIプラットフォームを新たに構築しているとした。

 霜田氏は、推論ニーズの増加が、結果として学習・開発を求める顧客のニーズを刺激し、両者が相互に作用しながら市場全体が拡大していくとの見解を示した。新しいプラットフォームは「同社のGPU資源を有効活用し、顧客の多様なユースケースに応えることを目的とする」として、同社のスーパーコンピューター「さくらONE」や高火力に加え、学習・開発から推論までをシームレスにサポートするパイプラインとして機能するものだと述べる。

 また、販売体制も強化しているとし、製品開発を担う「作る」グループ、運用・サポートを担う「支える」グループ、そして顧客との接点を担う「売る」グループが密に連携することで顧客ごとの課題に合わせたソリューションを迅速に提供できる体制を構築しているという。加えて、従来の直販中心のモデルから、再販パートナー制度の確立にも注力し、販路の拡大を図るとした。

クリックすると拡大します

 こうした戦略に沿う形で社内体制も再編。8月から「AI事業推進室」を新たに立ち上げ、これまで複数の事業部に分かれていたAI事業に関する機能を一つの部門に集約し、戦略・企画・開発・営業が一気通貫に連携できる体制を整えているという。

クリックすると拡大します

 続いて、ユーザー企業としてティアフォーの大里章人氏が登壇し、高火力サービスの具体的な活用事例を紹介した。

株式会社ティアフォー 大里章人氏

 ティアフォーは「自動運転の民主化」をビジョンに掲げ、オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発する企業。大里氏は、自動運転の開発における課題として、都心部のような複雑で動的な環境下での正確な認知、判断、制御の難しさを挙げた。「これには、人の手で設計しきれない部分をAIで代替するアプローチが不可欠であり、そのAIモデルの開発には膨大な計算資源が求められる」と説明する。

 同社は、データ収集からモデル学習、テスト、実運用に至るまで、自動運転システムの開発サイクル全体でAI技術を活用しているという。特に、実車でのデータ収集だけでは網羅しきれないシナリオを生成するシミュレーターや、個人情報保護のための匿名化といったバックエンドのプロセスにもAIを用いており、これらの開発には高性能GPUが欠かせないとした。

クリックすると拡大します

 ティアフォーがさくらインターネットのサービスを評価する理由として、インフラ構築コストの大幅な低減と、スピーディな導入、そして手厚いサポートを挙げる。「特に、数千万円規模の最新GPUサーバーをサービスとして利用できる点は、スタートアップ企業にとって大きなメリット。また、障害発生時の迅速な対応や、今後の機能拡張に関する密な連携も、開発現場にとって有益だ」と述べた。加えて、国内のデータセンターを利用することで、地政学的リスクやセキュリティ面での懸念が軽減されることも評価できるポイントだとしている。

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22607 2025/08/27 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング