SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Press

SplunkとCiscoの統合が本格化 .conf25で「Cisco Data Fabric」を披露

Splunk「.conf25」現地レポート

 2025年9月8日から4日間にわたり、Splunkの年次フラグシップイベント「.conf25」が開かれた。Ciscoによる買収がプロダクト戦略にどのような影響を及ぼしているのか。“AI時代”が到来する中、「マシンデータファブリック」「オブザーバビリティ」「セキュリティ」などを支える、統合プラットフォームとしての色合いを強めるSplunkの最新動向について、米国・ボストンよりレポートする。

Ciscoとのシナジー発揮へ 「.conf25」でデータ活用を再定義

 Ciscoによる買収から約1年半、米国・ボストンにてSplunkの年次フラグシップイベント「.conf25」が幕を開けた。

パビリオンとしてCiscoやSplunkをはじめ、パートナー企業によるブースなどが出展されている
パビリオンとしてCiscoやSplunkをはじめ、パートナー企業によるブースなどが出展された

 世界中から多くの“Splunker”(Splunkのユーザー)が集った同イベントの基調講演には、Splunkのカマル・ハティ氏、Ciscoのジートゥ・パテル氏が登壇。Ciscoとの統合によって加速するSplunkの製品戦略と、AI時代における“新たなデータ戦略”が力強く語られた。

 冒頭ハティ氏は、マイクロソフトに在籍していた頃から、Splunkコミュニティの熱量と多様性に驚嘆していたと述べると、「すべては素晴らしいコミュニティのおかげだ」と語る。その一方、CiscoとSplunkの統合に対するユーザーの期待と不安も聞こえてくるとして、「昨年私たちが皆さんに交わした約束を覚えているでしょうか。皆さんの願いは『シスコよ、頼むから(Splunkを)台無しにしないでくれ』というものだったが、私は『Splunkを“エピック”(最高のもの)にする』と宣言した」とパテル氏。「AI時代」が到来した今、単なるチャットボットによる生産性向上という波を超え、AIエージェントが仕事やタスクを自律的に実行する“新たなフェーズ”へと突入している中、CiscoとSplunkのソリューションによって、AIの導入を阻んでいる「3つの壁」を乗り越えるためサポートしていくと述べる。

Splunk SVP and GM カマル・ハティ(Kamal Hathi)氏
Splunk SVP and GM カマル・ハティ(Kamal Hathi)氏

 今、多くの企業がAI活用を進める上で直面している課題は、「インフラの制約」「信頼の欠如」「データギャップ」の3つだろう。インフラの制約は、AIが必要とする電力やコンピュート、ネットワーク帯域などが不足しているという問題だ。特に24時間365日稼働するAIエージェントは、従来のスパイク状のリソース消費とは異なり、持続的かつ永続的にリソースを必要とするため、インフラへの負荷が増大しつづける。また、信頼の欠如とは、AIシステムの複雑性を指しており、シリコンからアプリケーションに至るまで、“AIスタック”全体の可視性を確保することが必要だとした。特にハルシネーションやプロンプトインジェクションのようなAIを取り巻く脅威に対して、「(想定外の動作などを防ぐための)『ガードレール』を設ける必要がある」とパテル氏は指摘する。

 そしてデータギャップは、メトリクスやイベント、ログ、トレースなどの「マシンデータ」を用いたAIモデルのトレーニングが不足していることを意味しており、「AIにとってマシンデータは『不可欠な燃料』でありながら、未開拓の状態だった。このマシンデータによる“データギャップ”を埋めることこそが『AI時代のマシンデータプラットフォーム』を目指しているSplunkの使命だ」とパテル氏は強調した。

CIsco President and CPO(Chief Product Officer)ジートゥ・パテル(Jeetu Patel)氏
Cisco President and CPO(Chief Product Officer)ジートゥ・パテル(Jeetu Patel)氏

 ここにこそCiscoとSplunkが統合を進める意義があるとして、データセンター向けの高性能ネットワーク、AIモデルの振る舞いを監視・制御するためのセキュリティ、そしてスタック全体のオブザーバビリティなど、CiscoのプラットフォームとSplunkが融合することで、「AI時代に欠かせない、インフラ基盤を担っていく」とパテル氏は力強く宣言した。

Ciscoによるブースでは、実際にSplunkとの統合ソリューションによる効果を体感できる展示がされていた。写真はエレキギターの検品やチューニングなど、オートメーション化されたラインからマシンデータを取得し、Splunkのダッシュボード上で管理をしている様子
Ciscoによるブースでは、実際にSplunkとの統合ソリューションによる効果を体感できる展示がされていた。写真はエレキギターの検品やチューニングなど、オートメーション化されたラインからマシンデータを取得し、Splunkのダッシュボード上で管理をしている様子

次のページ
盛りだくさんとなった新機能の追加 「Cisco Data Fabric」の発表、Snowflakeとの連携強化……

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22697 2025/09/10 12:22

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング