OS環境を移行する上での大きな課題がアプリケーションの移行。業務に影響を与えることなく切り替えを進めるためにはシステム管理者はどんな準備をし、どんな手順をとるべきか。互換モードや互換フィックス、Windows7で新たに追加された「XPモード」などを活用した賢い移行方法を考える。
アプリケーション資産の互換性確保をどう乗り越えるか
これまでアップグレードを見送ってWindows XPを使用してきたユーザーのハードウェア環境は、陳腐化・老朽化が進んでいる場合が多いだろう。Windows XPからの上書きアップグレードはサポートされていないため、Windows7の要件を満たした新しいハードウェアへのインストールを選択することが予想される。
一方、ソフトウェアは事情が異なる。独自開発した業務用ソフトウェアを含め、ほとんどのアプリケーションは移行後の環境でも使い続けることになる。ユーザーにとって最大の懸念は、アプリケーションや周辺機器といった既存資産の継続利用が可能か否かだろう。互換性の調査と対応に多くの時間を要すると見ている企業も多いはずだ。
このような状況を見越して、マイクロソフトではWindows7の開発目標に「過去のアプリケーションの互換性を最大限に確保すること」を盛り込み、既存資産をそのまま新しい環境でも利用できるように配慮している。とはいえ、新機能や仕様変更に伴って何らかの問題が発生する可能性はゼロではない。よって、Windows7にはさまざまな互換性を確保するための手段が用意されている。(次ページへ続く)
この記事は参考になりましたか?
- Dellが教える企業ユーザのためのWindows 7移行指南連載記事一覧
-
- ちょっとした効率化次第でPC一台あたりの移行コストは半額以下に?!
- Windows 7のサポート機能を賢く使えばシステム移行はこわくない?!
- Windows 7へ乗り換えるべき?それともXPを使い続けるべき?
- この記事の著者
-
岳野 努(タケノ ツトム)
ソリューション・サービス・デリバリー本部 インフラストラクチャ・コンサルティング・サービス シニアソリューションアーキテクトエンドユーザ・コンピューティングをメインで担当。昨年の早い時期からデルグローバルで実施したWindows7の検証に加わる。 OS移行におけるサービス開発、提案活動を行っている。...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
田中 里織(タナカ サオリ)
ソリューション・サービス・デリバリー本部 インフラストラクチャ・コンサルティング・サービス コンサルティング第2部 テクニカルコンサルタントWindows7 のリリース前から、クライアント移行におけるサービスローンチを担当。 PCだけでなくアプリケーション互換問題、PC移行プロセスの効率化アセスメン...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア