システムの詳細を意識することなくサービスとして利用できる「クラウド」に注目が集まっている。企業を取り巻くIT環境は日々変化を続けており、ITリソースを柔軟に利用するクラウド的な使い勝手を企業内で実現するために必要となる技術要素が「仮想化」といえるだろう。日立製作所の稲場淳二氏によるセッションは、仮想化環境の設計・構築・運用の各フェーズで直面するリアルな課題を紐解き、その解決策を探るものとなった。
「クラウド的ユーザー体験」はチャンスであり、脅威でもある
「クラウドがもたらす影響を対企業ITだけで考えていると、思わぬ脅威にさらされる危険がある」と日立製作所の稲場淳二氏は警鐘を鳴らす。
クラウドによりITインフラの柔軟性が増した結果、最近のユーザーは、以前ほどECサイトのダウンを経験していない。またパブリック・クラウドのサービスにより、PCでの作業はアプリケーションを用意することなくどこからでも可能になった。つまり「システムの都合」を意識することなく、やりたいことに集中できるようになってきており、それを稲場氏は「クラウド的ユーザー体験」と呼ぶ。一方、同様な「体験」を提供できない企業は、競争上不利になる。

また、クラウドにより個人ユーザーの能率が上がっている一方、企業内ユーザーの生産性も同様に効率が向上しているとは限らない。逆に言えば、他社に先駆けて上げることができれば優位に立てる。
では、「クラウド的ユーザー体験」を提供するための技術要件は何か。稲場氏がカギになる、と見ているのが仮想化だ。特性が異なる機器、サーバー、ストレージ、ネットワークを集約し、抽象化して、物理的な構成に制約されない柔軟な割り当て、再配分を可能にする。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア