「Events & Seminars」連載一覧
-
2011/08/25
失敗を学びに変えるアジャイルなマインドセットとは?~Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、"Fearless Change" (Addison-Wesley Professional) の著者Linda Rising氏のクロージング・キーノート「Agile Mindset」を紹介します。
-
2011/08/23
プランニングポーカー・オブジェクトゲームでアジャイルゲーム!~Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、カンファレンス4日目のセッションと、様々なイベント、ステージを紹介します。
-
2011/08/23
アジャイルでのリーダーシップと問題解決!そして原点となるトヨタ生産方式へ~Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、カンファレンス3日目のセッションの中から、日本人発表者のものを含む3つのセッションを紹介します。
-
2011/08/11
ポジティブ心理学と、アジャイルのこころ 〜 Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、社会心理学者で『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』(日本実業出版社)の著者Barbara Fredrickson氏のセッション「Why Care about Positive Emotions?」を紹介します。
-
2011/08/11
アジャイルマニフェスト署名者たちが再会する「The Big Park Bench」~Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、初日に開催されたアジャイルマニフェスト署名者が再開するイベント「The Big Park Bench」を紹介します。
-
2011/08/09
2000人のアジャイル実践者が集うカンファレンス~Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、『アジャイルサムライ』(オーム社)の著者でもあるJonathan Rasmusson氏のセッション「Agile In a Nutshell」を紹介します。
-
2011/08/05
BI戦略を成功させるための3つの論点、9つの変革のポイント
IT業界の一大トレンドとなったデータ活用。ただし、ツールだけではBI戦略の実現が難しいことも事実だ。導入してはみたものの、IT資産の片隅で埃をかぶっているという話は珍しくない。企業文化にBIを根付かせ、ビジネス上のメリットを獲得するためにはいくつかのポイントを押さえる必要がある。本稿では、2011年7月20日(水)に開催された「ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用 サミット 2011」の中から、ガートナー リサーチ バイス プレジデント カート・シュレーゲル氏による講演の模様...
-
2011/08/04
オン・オフ使い分けでクラウドを使い倒す~ハイブリッド・クラウド時代の到来
多くの企業がITコスト削減策の一つとして、注目を集めているクラウド・コンピューティング。エンタープライズ向けの製品も続々と登場している。より経済的かつ機能的にクラウドを活用するにはどうすればよいか。その方策について、日本アイ・ビー・エムソフトウェア事業 クラウド・エバンジェリストの米持幸寿氏が解説した。
-
2011/08/02
グローバル時代のリーダーになるために、あなたが備えるべき資質とスキルとは?
元気がないといわれる昨今の日本企業。「できない理由を見つけるのが上手い」「目的のはっきりしない会議が多い」「意思決定に時間がかかる」。あなたの職場に当てはまるものはあるだろうか? もし、いずれかに該当する場合、「ソフト・リーダーシップ」と「ファシリテーションスキル」を身に付けたあなたが職場の救世主となるかもしれない。7月14日に開催されたIBM WebSphereブランドの年次カンファレンス「Impact 2011 JAPAN」から株式会社リバーサイド・パートナーズ 代表パートナー 森 時彦 氏...
-
2011/08/01
先進的なビジネス・アナリティクスを活用することで、日本企業はまだまだ成長できる
日本IBMは7月28日、29日に情報活用分野のカンファレンス「Information On Demand Conference Japan 2011」を開催した。「ビッグデータ」を中心に企業における情報活用を扱った同イベントには多数の参加者が来場した。
-
-
2011/07/11
BPMの今後10年の方向性とは?~ビジネスの足枷とならないために情報システム担当者が考えるべきこと
2011年6月30日と7月1日の2日間に渡り、東京コンファレンスセンター(東京・品川)にてガートナー ジャパン主催のイベント「ガートナー BPM&SOA サミット 2011」が開催された。当日は、BPMとSOAの最新動向についてガートナーのアナリストやベンダー企業による講演が行われたほか、ユーザー企業による先進事例の紹介などが行われた。本稿ではそれらの中から、同イベント初日の基調講演として行われた、ガートナーリサーチ バイスプレジデント ミシェル・カンターラ氏による講演「BPMシナリオ:オペレー...
-
2011/07/07
アプリケーションのビジネス価値を高めるためにとるべき戦略とは
2011年6月30日と7月1日の2日間に渡り、東京コンファレンスセンター(東京・品川)にてガートナー ジャパン主催のイベント「ガートナー BPM&SOA サミット 2011」が開催された。同イベントでは「グローバル競争に耐えるアプリケーション環境への変革のために」というテーマが掲げられ、グローバル市場における競争力強化を迫られている日本企業にとってBPMやSOAがどのように役立つものなのか、ガートナーのアナリストやベンダー企業による講演、またユーザー企業による事例紹介などが行われた。...
-
2011/05/31
FacebookやTwitterのつぶやきを分析した先には何があるのか?~ビッグデータ活用が目指すもの
クラウドの次のトレンドとして目されている「ビッグデータ」。FacebookやTwitterのつぶやきを収集し、部屋の片隅でひっそりと眠っていた販売記録を引っぱり出し、センサーから寄せられる膨大なデータを読みこなす。果たしてビッグデータ活用の先にあるモノとは何だろうか? 毎年、IT業界のトレンドを紹介するNRI主催のITロードマップセミナーから城田真琴氏の講演を再構成してお届けします。
-