SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

IPアドレス枯渇直前対策

ついに枯渇したIPv4アドレス―アドレス枯渇対策の具体策と対応状況を知る

第2回

2011年はインターネットの歴史に残る年になるだろう。2011年2月3日(日本時間)、インターネット上で利用されるIPアドレスをグローバルに管理するIANA(Internet Assigned Numbers Authority) にて新規に割当可能なIPv4アドレスの在庫がついに枯渇した。これによりインターネットの前身であるArpanetから利用されてきたIPv4は、次世代プロトコルIPv6にバトンを渡そうとしている。前回はIPv4アドレス枯渇の社会的影響について説明した。今回は、この事象に対して現在どのような対策が実施されているのかを解説する。

目前に迫るアジア圏におけるIPv4アドレス枯渇

 前回の執筆時点では、APNICの割り振り可能なIPv4アドレスブロック数は3.59であったが、2011年4月15日、ついにAPNICにおいてIPv4アドレスが最後の1ブロックとなり、事実上の枯渇を迎える事となった(図1)。

 

図1:APNICのIPv4アドレス在庫状況

 今回は、前回紹介したインターネットを構成する主な4つのグループに対して、現状どのようなIPv4枯渇対策が行われているかを見ていきたい。簡単に各グループで現在実施されている対策を下記の図2に記載した。

図2:インターネットを構成する4つのグループ

次から具体的にどのような対策が行われているかを解説する。

グループ1(各種インターネットレジストリ)における対応状況

 IPv4アドレスの管理を行うレジストリでは、IPv4アドレスの流動性を高める施策、IPv6への移行の呼びかけを行っている。

1.歴史的PIに対する課金の検討 

 歴史的PIアドレスとは、現在のアドレス管理体制ができる前に、国際的なIPアドレス管理機関から、学術団体や先進的な企業が直接割当を受けたIPアドレスのことである。現在のアドレス管理体制では、各組織のIPアドレス需要に基づいて必要な数を申請し取得する。

 しかし、歴史的PIアドレスは、学術系の団体等が研究用途等で取得していたもので、実需よりも多くのIPアドレスが割り当てられているケースが多く存在している。しかも、通常IPアドレスは、レジストリに対して使用料を支払う必要があるが、歴史的PIに関して課金対象外とされていたので、不要なIPアドレスであっても返却しない組織も多く存在していた。そのため歴史的PIアドレスには、実際には利用されていないIPv4アドレスが多数存在していると考えられている。

 しかし、今まで使用料金が発生していなかった歴史的PIアドレスに利用料が発生するとなれば、金銭の負担を嫌がって、返却に出る組織もある程度発生するのではないかと予想されている。全てのレジストリが積極的に課金を検討しているわけでは無いが、他国と比べて歴史的PIホルダーを多く抱えるJPNICでは2012年4月からの料金改定を目標に、現在検討が進められている(図3)。
  なお、JPNICがこの施策を実行し、返却された歴史的PIアドレスはAPNICの最後の/8ブロックに組み込まれ/22を配るために利用される予定だ。

図3:IPアドレスに対する課金対象の変更案

 本件の詳細について知りたい方は、JPNICの報告(IPアドレス等料金体系改定の件」検討状況の報告)を参照して欲しい。

2.アドレス移転制度の認可 

 レジストリの対策の中で最も注目を浴びているのが、アドレス移転制度である。これはすでに海外では実現されており、日本国内でも、2011年7、8月を目処に施行する方向で現在検討されている。従来、日本国内におけるIPv4アドレスの割り振りはJPNICから、IPv4アドレスを必要とする組織に割り当てられていた。

 もし、このIPv4アドレスの移転が可能になれば、IPアドレスの在庫に余裕のある組織が、金銭による売買目的のために市場に放出する可能性があるとされている。現在JPNICが検討しているアドレス移転制度の骨子案を図4に示す。

図4:JPNICで検討中のアドレス移転制度の骨子案

 本件の詳細について知りたい方は、JPNICの報告「JPNICにおけるIPv4アドレス移転制度の施行について 」を参照してほしい。なお、海外の例では、カナダのノーテル・ネットワークス社が、IPv4アドレス66万6624個を、米マイクロソフト社に750万米ドル(約6億3000億円)で譲渡したのが記憶に新しい。

 この例では、IPv4アドレス1個辺りの値段は$11.25となり、1ドル85円で計算すれば、約957円という事になる。アドレス売買において1IPあたり幾らという値段の相場はないが、1つの指標として使われるようになるだろう。  

3.IPv6の啓発活動 

 インターネットの永続的な発展を推進するという観点では、IPv4アドレスの流動性を高めるだけでは限界がある。そのため、IPv4アドレス枯渇が及ぼす影響や、IPv6導入の移行への必要性を「IPv4枯渇タスクフォース」等と共に、世間に呼びかけている。(次ページへ続く

次のページ
グループ2(インターネットサービス提供者)における枯渇対応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IPアドレス枯渇直前対策連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大元 隆志(おおもと たかし)

ITビジネスアナリスト/顧客視点アドバイザー 通信事業者のインフラ設計、提案、企画を12年経験。異なるレイヤーの経験を活かし、 技術者、経営層、顧客の3つの包括的な視点で経営とITを融合するITビジネスアナリスト。業界動向、競合分析を得意とする。講談社 現代ビジネス、翔泳社EnterpriseZine、ITmediaマーケティング等IT系メディアで多くの記事を執筆。所有資格:米国PMI認定 PMP、MCPC認定シニアモバイルシステムコンサル...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3044 2011/04/20 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング