SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

IPアドレス枯渇直前対策

企業のIPv6対応のポイントと2012年末のネットワーク予想図

最終回


IPv4アドレス枯渇をテーマにした本連載もいよいよ最終回を迎える。既にIPv4アドレス枯渇は現実のモノとなり、IPv6サービスの提供を開始し始めたISPも多い。最終回の今回は、企業ネットワークがこれからIPv6導入を検討するにあたって、検討すべきことについて解説する。

続々とIPv6接続の提供を開始し始めたISP各社

 NTT東日本、NTT西日本が、2011年6月1日からフレッツ光ネクストによるIPv6インターネット接続の提供を開始した。NTT東西の発表に合わせて、IIJ、NTTコミュニケーションズも同サービスへの対応を発表している。同サービス以外にも2011年4月以降、既にIPv6を提供していたYahoo!BB以外にも、auひかり、@nifty、BIGLOBEもIPv6の提供を開始しており、国内の主要ISPは続々とIPv6対応になっている状況だ。

 既に発表されたISP各社のIPv6利用料金は、新たに追加される月額利用料金は不要とアナウンスされており、日本国内におけるIPv6接続サービスは追加コストなしになっていきそうだ。

2012年末のネットワーク予想図

 こうした通信事業者、ISP各社の対応によって、2012年末の国内のネットワークは次のような状況になっていると筆者は予想している(図1)。

図1:2012年末のネットワーク予想図

 まず主要な通信事業者/ISPのインフラは、IPv4/IPv6デュアルスタックによる提供が当たり前の状態になっていると予想される。一般家庭のインターネット接続は、既にインターネット回線を契約している家庭については従来通りIPv4の利用が継続される。これから新規にインターネット接続を契約するユーザー宅には、IPv4/IPv6両方利用可能なブロードバンドルータ等が配布されていくだろう。また、先進的な一部の情報家電等はIPv6のみで動作するものも登場してくるだろう。

 また、モバイル環境に目を向けると、スマートフォン、タブレット等のスマートデバイス、2012年から本格展開が開始されるLTE対応端末において、IPv4/IPv6が提供されていくことが予想される。従来のフィーチャーホンについては、現在携帯キャリアはスマートデバイスの販売に注力しているため、引き続きIPv4のみ提供されていくだろう。クライアントの環境がモバイル、固定網共にIPv6の接続状況が整ってくることを受けて、iDCもIPv4/IPv6の接続性を提供することが当たり前になってくるだろう。

 肝心のユーザー企業のネットワークについてだが、ここの対応は一番緩やかになると筆者は考えている。外部公開サーバーが存在するセグメントまではIPv6対応を行う企業が登場してくると予想される。しかし、社内LANについては当面IPv4の利用が継続されることになるだろう。

 理由としては、社内システムは通常IPv4プライベートアドレスを利用しているので、IPv4アドレス枯渇の影響を殆ど受けない。その上、IPv6対応にするためには、企業の規模にもよるが、多くの時間とコストを必要とすることになる。業務アプリの動作チェック等にも検証が必要になるため、そもそもIPv4アドレス枯渇の影響を受けない通信において、そこまでしてIPv6を積極的にビジネス用途で利用しなければならない理由が乏しいことが挙げられる。

 そのため、IPv4による接続性が損なわれる事によって、機会損失が発生する事が予想されるポータルサイトや、外部公開サーバーについては、IPv4枯渇対策を検討する企業も登場することは十分予想されるが、それ以外の部分については従来通りIPv4が継続利用されるだろう。(次ページへ続く

次のページ
企業ネットワークとIPv4枯渇対策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IPアドレス枯渇直前対策連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大元 隆志(おおもと たかし)

ITビジネスアナリスト/顧客視点アドバイザー 通信事業者のインフラ設計、提案、企画を12年経験。異なるレイヤーの経験を活かし、 技術者、経営層、顧客の3つの包括的な視点で経営とITを融合するITビジネスアナリスト。業界動向、競合分析を得意とする。講談社 現代ビジネス、翔泳社EnterpriseZine、ITmediaマーケティング等IT系メディアで多くの記事を執筆。所有資格:米国PMI認定 PMP、MCPC認定シニアモバイルシステムコンサル...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3266 2011/06/29 17:28

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング